人生と仕事の羅針盤!「人間」と「仕事」の基本を掘り下げ
人間の基本とは何か? 仕事の基本とは何か? 変化の激しい現代社会で、自分らしく、そして力強く歩んでいくために、何が最も大切だとお考えでしょうか? 今回ご紹介 ...
DXは身近なできるところから着実に始める
必ずしも大規模なシステム導入から始める必要はない DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みは、必ずしも大規模なシステム導入から始める必要はなく、日々 ...
テレ・リモートワークにおけるベテランの落とし穴
「できること」に偏り「求められること」を見失う テレワーク・リモートワークでは、オフィス勤務と比べて上司の目が届きにくく、自分の裁量で業務を進める自由度が高ま ...
テレワーク・リモートワークに必要な5つの力量
場所にとらわれず最大限の力を発揮するために 働き方が多様化する現代において、テレワーク・リモートワークは、場所や時間に縛られずに働くことができる、魅力的な選択 ...
決めるまでは喧々諤々と十分な討論し決まったら従う
大人の社会生活や職場で生きるため重要なルール 「決めるまでは喧々諤々と十分な討論をする、決まったらそれに従う。」という原則は、大人の社会生活や職場での重要なル ...
ISO30414を活用して人を大切に活用し活性化させる
ISO30414は人的資源管理(HRM)の規格 ISO30414は人的資源管理(HRM)に関連する国際標準化機構(ISO)が発行した規格の1つです。 正確に ...
組織や会社におけるリーダー職・管理層の役割や機能
組織や会社におけるリーダー職、管理層の役割をChatGPTに聞いてみました。ちょっとリライトしてまとめておきます。 社長(トップ)の役割 企業における社長( ...
SDGs経営で持続可能な発展と社会的責任の強化
SDGsは国連が定めた持続可能な開発目標 SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が定めた17の目標で、経済、社会、環境の持続可能な発展を目指しています。一般の ...
効果的なISO内部監査のため厳しく的確な指摘を
ISO内部監査の重要性 ISO内部監査は、国際標準化機構(ISO)の規格に準拠し、組織内のプロセス、手順、および文書化された要件を確認するための重要な取組みで ...
GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか
世界を変える「とがった会社」の常識外れな成長戦略 アメリカはもう古い! 世界1800社以上のテクノロジー企業と交流し、ビジネスの現場を見てきた専門家が、今や ...
管理職になって初めにやることと外せないツボ
管理職とは? 一言で言ってしまえば、管理職とは組織の経営者のことです。 経営者ですから、自分の裁量で意思決定できる範囲はプレイヤーの頃より広がります。 だ ...
稲盛氏と永守氏~京都発カリスマ経営の本質を読んで
成功の3要件とパッションが大事だった 稲盛和夫氏と永守重信氏、2人とも京都をホームベースとしつつグローバルに活躍し、B to B企業として世界トップシェア事業 ...
「強制在宅勤務」と「テレワーク」は違っている
「強制在宅勤務」と「テレワーク」は違うに納得 コロナ禍の影響を受けて、在宅ワークを推進する声を良く耳にするようになりました。 当社では、柔軟な働き方推進と生 ...
コロナショックで大苦境の「ホテル業界」から学ぶ
従来から明確にターゲットを絞ったところは強かった コロナショックで悲鳴が聞こえるような状況ですが、こうした環境にあっても比較的影響を受けていないホテルがあるそ ...
「超」文章法~伝えたいことをどう書くか~
文章作成の極意は読み手を納得させる「一文」が書けるかどうか 文章作成の極意は「なるほど!」と読み手を納得させる「一文」が書けるかどうかにかかっているでしょう。 ...
No.1理論~成功脳をつくる「ブレイントレーニング」
No.1には「理論」がある! 「『あいつはできるな』と認めざるを得ない人間が必ず存在する。」と誰しもが感じた経験があるのではないでしょうか。 そうした優秀な ...
企業に求められるBCP「災害への備え」
「災害への備え」できていますか? 関東地方で地震が頻発しているというニュースに接し、改めて「災害への備え」について考えたという方も多いのではないでしょうか。 ...
GLOBOTICS~グローバル化+ロボット化がもたらす大激変
「GLOBOTICS(グロボティクス)」とは 「グローバル化」は従来、モノづくりに携わる人たちの問題でした。中国からコンテナ船で運ばれてくる安価な製品との競争 ...
人材ファーストの企業戦略(Talent Wins)
21世紀に勝ち残るカギは戦略ではなく「人材」 21世紀に勝ち残るカギは、戦略ではなく、「人材」にあると、著書「Talent Wins 人材ファーストの企業戦略 ...
年末の風物詩「職場の大掃除」、実は職務の義務だった
大掃除は会社の義務とされている 仕事納めの日には社内の大掃除をする、という会社は多いのではないでしょうか。 忙しい部署からは、「ただでさえ年末はやることが多 ...