DXは身近なできるところから着実に始める
必ずしも大規模なシステム導入から始める必要はない DX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組みは、必ずしも大規模なシステム導入から始める必要はなく、日々 ...
テレ・リモートワークにおけるベテランの落とし穴
「できること」に偏り「求められること」を見失う テレワーク・リモートワークでは、オフィス勤務と比べて上司の目が届きにくく、自分の裁量で業務を進める自由度が高ま ...
テレワーク・リモートワークに必要な5つの力量
場所にとらわれず最大限の力を発揮するために 働き方が多様化する現代において、テレワーク・リモートワークは、場所や時間に縛られずに働くことができる、魅力的な選択 ...
SDGs経営で持続可能な発展と社会的責任の強化
SDGsは国連が定めた持続可能な開発目標 SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が定めた17の目標で、経済、社会、環境の持続可能な発展を目指しています。一般の ...
GAFAも学ぶ!最先端のテック企業はいま何をしているのか
世界を変える「とがった会社」の常識外れな成長戦略 アメリカはもう古い! 世界1800社以上のテクノロジー企業と交流し、ビジネスの現場を見てきた専門家が、今や ...
(有)郡司工業さん(神栖市)ISO45001認証取得おめでとう
茨城県でのISO45001認証取得は5指に入るスピード快挙か 茨城県神栖市の(有)郡司工業さんがISO45001をめでたく認証取得されました。おめでとうござい ...
レジ袋有料化・食用油値上げなど2020年4月からの暮らし変化
2020年4月から暮らしに関わり変わる制度やサービス 小売店に2020年7月から義務化されるプラスチック製レジ袋の有料化を先行実施する動きがあるほか、飲食店な ...
2020年は「未払い残業代対策」が大きな課題の年か
セブン‐イレブン・ジャパン未払い残業代問題 昨年の2019年12月、セブン‐イレブン・ジャパンは、パート・アルバイトの残業代が一部未払いとなっていた件で、永松 ...
オフピーク通勤の導入は検討の価値あり
東京都が時差通勤のポイント付与実証実験 東京都が、三菱総合研究所と組んで、時差通勤した人に独自のポイントを付与する実証実験を行います。ポイントの名称は「東京ユ ...
社会人インターンシップをどう有効活用するか
社会人インターンシップを活用する企業が増加 副業・兼業を認めたり、ギガワーカーやフリーランスで働く人を多用したり、企業の間でも柔軟な働き方を受け入れる動きが広 ...
正規・非正規雇用平均給与現状と「同一労働同一賃金」対応
企業が支払った給与の総額、7年連続増加 国税庁が租税負担の検討のため例年実施している「民間給与実態調査」の最新版が公表されました(2018年12月31日現在の ...
労働力不足への対処法~労働経済動向調査からわかる各社取組み
約7割の企業が対策を講じている 厚生労働省から、「労働経済動向調査(2019年8月)」の結果が公表されました。 同調査は、景気の変動が雇用などに及ぼしている ...
令和元年版 労働経済白書の要旨(働きやすさと働きがい
雇用管理ポイントは「働きやすさ」と「働きがい」 厚生労働省は、「令和元年版労働経済の分析」(以下、労働経済白書)を公表しました。 今回の労働経済白書では、人 ...
運送業者の「ホワイト経営」見える化報告書(国土交通省
自動車運送事業者の取組状況「見える化」認証制度 国土交通省は令和元年6月25日に、『トラック・バス・タクシー事業者の取組状況を「見える化」するための認証制度に ...
フリーランスとして働く人の実態と分析~内閣府の調査から
フリーランスへの関心が高まっている 多様で柔軟な働き方として、特定の組織等に属さず、独立して様々なプロジェクトに関わり自らの専門性等のサービスを提供するフリー ...
交代制勤務に従事する労働者の「睡眠」について考えてみる
ご存じですか「交代制勤務睡眠障害」 工場や小売店、医療・介護現場等、交代制で勤務する労働者が増えています。 厚生労働省によると、夜勤あるいは交代制勤務を採用 ...
女性就業者の活躍と今後の課題
就業者数における女性の割合は年々増加 2019年6月に総務省が発表した労働力調査によると、日本における就業者数は6,747万人となり、前年同月に比べ60万人増 ...
「シャドーIT」による情報トラブル発生リスク
「シャドーIT」とは? 便利なITツールが次々に登場する中、会社が把握しないところで従業員が業務上使用することがあります。 例えば、社外の人とのやり取りでグ ...
改正貨物自動車運送事業法で荷主に求められることとは?
トラックドライバーの働き方改革 貨物自動車運送事業法が改正され、この7月から、トラックドライバーの働き方改革を進め、コンプライアンスが確保できるよう、荷主に対 ...
副業・兼業に関する注目の報告書が公表されました(19.08.08
副業・兼業に関する課題等は、これまで継続的に審議されてきましたが、2019年8月8日(木)に、「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」が報告書 ...