BCP構築の重要ポイントと外せない流れ
2024年11月に国交省認定建設業BCPを4社支援 当社では、2024年11月に国交省認定の建設業BCPを4社支援し、なかなか忙しいものがありました。その体験 ...
組織規程・業務分掌規程・職務権限規程の重要性
組織規程・業務分掌規程・職務権限規程は中小企業ではお目にかからない 中小企業さんで中々お目にかからないのが、「組織規程」「業務分掌規程」「職務権限規程」など組 ...
戦略を実行できる組織、実行できない組織、4規律
戦略を実行できない原因を示し、戦略を実行するための原則 戦略を策定できても、うまく「実行」できず、頭を悩ますリーダーや経営者は多いものです。なぜ実行できないな ...
ハラスメント防止委員会で品質・安全衛生・環境を包括
パワハラ防止体制には指導力アップと定期監視の仕組みを パワハラ防止には、根本的には指導力のアップ、コミュニケーションの円滑化が重要ポイントになります。 また ...
パワハラ対策のため部下指導に自信を持つには
ハラスメント問題を考慮する時に大事なこと ハラスメント問題を考慮する時に大事なことがあります。それは、 職場で指導的立場にある者として ハラスメント問題のグレ ...
パワハラ防止法における企業の体制構築ポイント
パワハラ防止法における企業の体制構築ポイント パワーハラスメントについて規定したパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が2020年6月されており、2022年 ...
「コロナ不況」で真っ先にリストラされる人の条件は?
成果だけの評価は辛く、自分だけでの努力も切ない 2020年4月3日の当ブログ記事『「強制在宅勤務」と「テレワーク」は違っている』で、テレワークには指示・管理す ...
東出昌大謝罪会見から学ぶ危機状況コミュニケーション
危機状況コミュニケーション巧拙は運命を分ける コロナウイルスで危機が露わになっている昨今ですが、2020年3月17日、唐田えりかさんとの約3年にわたる不倫騒動 ...
HACCPに準じた衛生管理状態視察同席と食品衛生学び
HACCPに準じた衛生管理は待ったなし 先日お客さまが取引先より、「『食品事業者が実施すべき管理運営基準に関する指針(厚生労働省)』」に準ずる加工場内と作業内 ...
運転中の「ながらスマホ」が厳罰化
改正道路交通法が令和元年12月1日施行 令和元年12月1日から改正道路交通法が施行され、運転中の「ながらスマホ(スマートフォン)」に対する罰則が厳しくなりまし ...
若手が求めるやりがいとパワハラ防止コミュニケーションの重要性
若手のやりがい、求められるコミュニケーション マンパワーグループが行った、入社2年目までの若手正社員(22~27歳)を対象とした調査によると、仕事に「やりがい ...
社会人インターンシップをどう有効活用するか
社会人インターンシップを活用する企業が増加 副業・兼業を認めたり、ギガワーカーやフリーランスで働く人を多用したり、企業の間でも柔軟な働き方を受け入れる動きが広 ...
内定辞退率販売事件と個人情報保護法
リクナビの「内定辞退率販売事件」 大手就職情報サイト「リクナビ」等を運営する(株)リクルートキャリアが、自社サービスを利用している就職活動中の学生の「内定辞退 ...
「エコアクション21・サポーター試験」合格しました
環境経営で将来世代の利益をきちんと守りたい 代表の菅野です。令和元年7月11日(木)付で「エコアクション21・サポーター」の試験合格の通知が届きました。やれや ...
「エコアクション21・サポーター」受験報告
環境経営も企業支援の大きなメニューにしたい 代表の菅野です。昨日の令和元年6月23日(日)に「エコアクション21・サポーター」の講習&試験を池袋で受験してきま ...
環境省「エコアクション21サポーター」の募集開始
当社の代表も取得しようかと検討・調整中 一般財団法人持続性推進機構 エコアクション21中央事務局では、環境省が策定した環境マネジメントシステムである「エコアク ...
寒い時期こそ「湿度」に要注意
オフィス環境と温湿度 オフィス環境については事務所衛生基準規則(昭和47年労働省令第43号)で定められており、温湿度に関しては、「事業者は、空気調和設備を設け ...
従業員の通勤事故リスク対策を取っていますか?
会社が通勤時事故発生の責任追及されるケースが増加 平成30年10月1日、事故死したトラック運転手の遺族が、原因は過重労働だとして会社に約1億円の損害賠償を求め ...
管理者は「働き方改革」実現に向けてどのようなスキル・能力を高めたいと思っているのか?
管理者の「働き方改革」に対する意識調査とは これは、一般社団法人日本能率協会が2017年5月~2018年7月に行った管理者向けセミナー参加者を対象に、管理者と ...
深刻な影響を避けるため検討したい「職場の花粉症対策」
2月から花粉症のシーズンが始まります 花粉症は、日本人の約4割がかかっているとも言われます。 花粉症の原因として最もポピュラーなスギ花粉の飛散は、例年、2月 ...