直感と論理をつなぐ思考法で妄想や直感を実現させる
「ビジョン思考」で妄想を形に 佐宗邦威氏「著(ダイヤモンド社、2019年3月6日発行)の「直感と論理をつなぐ思考法」も参考になった書籍でしたので、ご紹介に供し ...
交代制勤務に従事する労働者の「睡眠」について考えてみる
ご存じですか「交代制勤務睡眠障害」 工場や小売店、医療・介護現場等、交代制で勤務する労働者が増えています。 厚生労働省によると、夜勤あるいは交代制勤務を採用 ...
女性就業者の活躍と今後の課題
就業者数における女性の割合は年々増加 2019年6月に総務省が発表した労働力調査によると、日本における就業者数は6,747万人となり、前年同月に比べ60万人増 ...
「シャドーIT」による情報トラブル発生リスク
「シャドーIT」とは? 便利なITツールが次々に登場する中、会社が把握しないところで従業員が業務上使用することがあります。 例えば、社外の人とのやり取りでグ ...
任せるリーダーが実践している1on1の技術からの学び
リーダーが身に付けて組織に定着させたい1on1スキル 上司と部下が1対1で話すことで、様々な効果がもたらされると説かれた書籍です。 近年、あらゆる業種で導入 ...
職場におけるハラスメントの実態の連合調査2019から
仕事におけるハラスメントに関する実態調査2019 連合は、国際労働機関(ILO)の総会で「仕事の世界における暴力とハラスメント」に関する条約案が採択されるよう ...
男性の育児休業取得率とパタハラ(パタニティ・ハラスメント
育児休業取得率、女性は高水準・男性は低調 厚生労働省「平成30年度雇用均等基本調査(速報版)」により、最新の育児休業取得率(調査対象事業所における、出産者(男 ...
労働時間と残業時間の納得いく定義、そして就業規則記載例
労働時間と残業時間を明確にして就業規則に記載を 日本の民法における三原則の中に「私的自治の原則」があります。 これは当事者同士の取り決めが一番大切ですよ、と ...
夏は交通事故発生件数増加~確認したい企業の各種責任
交通事故の発生が多い「7月」 交通事故の発生が最も多いのは12月、次いで7月です。 いずれも長期休暇のタイミングで交通量が増加することが一因と考えられますが ...
電話対応を軽んじるなかれ~クレームにもつながる怖さ
電話対応でイメージダウンがなんと6割 エン・ジャパン株式会社が実施した「アルバイト応募先の対応」に関するアンケート調査によると、「アルバイト応募先の対応によっ ...
法整備も間近!企業のパワハラの実態は?
パワハラ法整備へ 昨今、マスコミでも大きなニュースとして取り上げられることが多い職場の「パワハラ」問題。パワハラ防止は、働き方改革の施策においても喫緊の課題と ...
賢く働くための7つの習慣で効率を超えて成果を生む(GREAT @ WORK
「GREAT @ WORK 効率を超える力」という書籍があり参考になりました。すでにお読みになった方もいらっしゃるかとは想像しますが、参考になりましたのでご紹 ...
社内失業者の実態 ~エン・ジャパンの調査から
「社内失業」に関する実態調査 エン・ジャパン株式会社は、同社が運営する人事向け総合情報サイト『人事のミカタ』上でサイト利用企業を対象に「社内失業」に関する実態 ...
普及が進んでいる?「子連れ出勤」の最新動向と留意点
少子化相、「子連れ出勤」を支援 宮腰光寛少子化相は1月、親が子どもを連れて出勤(「子連れ出勤」)を20年以上前から実施していることで有名な授乳服メーカー、有限 ...
国の障害者雇用水増再発防止策と障害種雇用促進法改正動向
国の障害者雇用率は1.22% 厚生労働省は、昨年2018年6月時点の国の機関(行政・立法・司法の43機関)の障害者雇用状況を公表しました。 障害者雇用率は1 ...
「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう影響しているか?
ビジネスマンは、今の職場に満足しているのか ビジネスマンは、今の職場に満足しているのでしょうか。また、「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう ...
2019年は働き方改革支援を充実させ関与先企業様発展に寄与
組織員の人間的内面充実とコンサルメニューの充実へ 2019年は「働き方改革」支援を充実させ、関与先企業さんの発展に、より一層寄与したいと考えています。 「働 ...
従業員の通勤事故リスク対策を取っていますか?
会社が通勤時事故発生の責任追及されるケースが増加 平成30年10月1日、事故死したトラック運転手の遺族が、原因は過重労働だとして会社に約1億円の損害賠償を求め ...
これからどうなる日本の外国人労働者政策(2017.11月
出入国管理及び難民認定法・法務省設置法を改正に 政府は平成30年10月2日、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた法案を閣議決定しました。 閣議決定されたのは、 ...
中村紀洋氏「阪神若手育成停滞理由」に学ぶ競争原理大切さ
成果・結果にとことん拘り徹底した組織内競争が大切 ノリこと元いてまえ打線の中核だった中村紀洋氏が「阪神の若手育成停滞の理由」について言及した記事が、とても合点 ...