「働く人の安全衛生と健康」をマンガでご提供
労働安全衛生をスムーズに教育するために  厚生労働省が発行する「マンガでわかる働く人の安全と健康(教育用教材)」を、スマホでも見やすいサイトとして準備しました。 ...
厚労省の安全衛生優良企業公表制度を活用したい
安全衛生優良企業認定のメリット  平成27年(2015年)6月より、「安全衛生優良企業公表制度」の認定が始まっています。  お客さんから、複数問い合わせをいただ ...
改正健康増進法2020年4月全面施行で屋内禁煙に
飲食店やオフィス、屋内禁煙も小規模店・専用室は例外  飲食店やホテル、オフィスなどの屋内を原則禁煙とする改正健康増進法が2020年4月1日、全面施行されました。 ...
新型コロナで死亡する日本人57万人という報告書に愕然
新型コロナで死亡する日本人がそんなに多いわけが...  世界を震撼させている新型コロナウイルスです。2020年3月11日には、感染者数が1万5000人を超えてい ...
「産業保健師」の活用が注目されている 検討の価値あり
企業では産業保健活動が重要な位置になっている  企業には、近年のメンタルヘルス不調者の増加、高齢化による従業員の平均年齢の上昇、長時間労働対策の必要性が増してい ...
「心の病」は10~40代で共通課題
10代~20代では初めて「心の病」が3割超  日本生産性本部のアンケート調査によると、「心の病」の多い年齢層が10代~20代、30代、40代の各区分で約30%ず ...
年末の風物詩「職場の大掃除」、実は職務の義務だった
大掃除は会社の義務とされている  仕事納めの日には社内の大掃除をする、という会社は多いのではないでしょうか。  忙しい部署からは、「ただでさえ年末はやることが多 ...
高齢労働者の労働災害防止には握力アップ!?
70歳まで働くのが普通な社会に  政府は「70歳まで働く機会の確保」に向けた議論を開始し、希望すればすべての人が70歳まで働けるように、企業に高齢者の雇用機会を ...
今年2019年は早期に「インフルエンザ対策」始める必要あり
2019年は早くもインフルエンザ流行の兆し  インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行しますが、今シーズンは早めの注意・対策が必要となりそうです。  厚生 ...
高齢者労働災害が増加~改めて考えたい「高齢者が働きやすい職場づくり」
労災発生件数の4分の1は高齢者  定年延長や、人手不足を背景として、働く高齢者が増えています。  現在では、65歳以上の労働者は、労働力人口の12.8%を占めて ...
交代制勤務に従事する労働者の「睡眠」について考えてみる
ご存じですか「交代制勤務睡眠障害」  工場や小売店、医療・介護現場等、交代制で勤務する労働者が増えています。  厚生労働省によると、夜勤あるいは交代制勤務を採用 ...
改正貨物自動車運送事業法で荷主に求められることとは?
トラックドライバーの働き方改革  貨物自動車運送事業法が改正され、この7月から、トラックドライバーの働き方改革を進め、コンプライアンスが確保できるよう、荷主に対 ...
夏季は熱中症だけじゃなく「感電災害」にもご用心
夏に多い労働災害「感電災害」  夏の労働災害といえば、すぐに「熱中症」が思い浮かぶでしょう。しかし、これと並んで、「感電災害」も夏場に集中して発生することはご存 ...
職場における熱中症対策(クールワーク・STOP!熱中症
激増する熱中症死傷者数  厚生労働省の発表により、昨年の2018年に職場で熱中症にかかった人のうち、死者が28人、労災の報告義務がある4日以上の休業者が1,15 ...
異動・配属の疲れが出てくる?「6月病」のサインと対処法
最近のビジネスパーソンに多い「6月病」  新しい環境に適応しようと心身に緊張からくるストレスが溜まり、不調を感じる人が増えることは、いわゆる「5月病」として有名 ...
職場でのストレスも高まる春…「職場高血圧」に要注意!
「職場高血圧」をご存じですか?  医師の診察時や健康診断時に測定する血圧は正常でも、家庭等それ以外の場所で測定すると高い数値を認めるものを「仮面高血圧」といいま ...
求人時に「受動喫煙防止策」の明示義務
ソフトバンクの「受動喫煙防止策」動向  ソフトバンク株式会社は、以前から健康経営への取組みの一環として、喫煙率の低下を目指して毎月22日を「禁煙の日」として禁煙 ...
「健康経営銘柄2019」に37社を選定(経済産業省・東証
従業員の健康管理を戦略的に取り組む上場企業を魅力ある企業として紹介  経済産業省と東京証券取引所は21日、「健康経営銘柄2019」に選定された28業種・37社を ...
「春眠暁を覚えず」の季節、「睡眠」について考える
 本日から2019年度、いわゆる新年度です。今日の11:40過ぎに菅官房長官から新元号「令和」が発表となりました。新たな元号に様々な予想があったと思いますが、ど ...
今年も花粉症シーズン本格化
今年も多い花粉の飛散量  今年も2月から多くの地域で花粉が飛散し始め、花粉症シーズンが到来しています。  毎日花粉症の症状に悩まされているという方も多いのではな ...