厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
労働時間を規制しながら副業を認める矛盾に混乱 厚生労働省では「副業・兼業」に関してのページを設け、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公開しています。そ ...
マネジメントと「文書」の大切さ
マネジメント力が問われる傾向 厚生労働省は、平成31年度からの新事業として、企業のマネジメント力を支える人材育成強化プロジェクト事業(仮称)を行うとしています ...
人事労務に関するトップ・マネジメントの意識~経団連調査
調査の概要 日本経済団体連合会(経団連)は、会員企業および東京経営者協会の主要会員企業の労務担当役員等を対象に、春季労使交渉・協議や人事・労務に関するトップ・ ...
「産業医」の有効活用が鍵~存在が認知されていないことも
労務管理上の課題解決の要となる「産業医」 2016年の改正がん対策基本法により、企業はがんに罹患した労働者の就労への配慮が求められています。 また、2017 ...
ISO45001取得コンサルの準備追込み中です
ISO45001受注に伴い9001や14001との統合で準備 ありがたいことに当社ではISO45001構築のコンサルをを2件受注しました。 すでにISO90 ...
HACCP導入のための「7原則12手順」
HACCPは組織全体で適切に実施することが要求される 2020年6月には制度義務化となっているHACCPですが、HACCPは組織全体で適切に実施することが求め ...
HACCP義務化と知っておきたい食品衛生管理のポイント
2018年6月 15年ぶりの改正食品衛生法成立 2018年(平成30年)6月、15年ぶりとなる食品衛生法が改正されました。 改正された食品衛生法では、原則と ...
「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう影響しているか?
ビジネスマンは、今の職場に満足しているのか ビジネスマンは、今の職場に満足しているのでしょうか。また、「チームの雰囲気」が働く人の満足度やモチベーションにどう ...
2019年は働き方改革支援を充実させ関与先企業様発展に寄与
組織員の人間的内面充実とコンサルメニューの充実へ 2019年は「働き方改革」支援を充実させ、関与先企業さんの発展に、より一層寄与したいと考えています。 「働 ...
「つながらない権利」? 勤務時間外メール対応を考える
「つながらない権利」とは 「つながらない権利」をご存知でしょうか。労働者が、勤務時間外や休暇中に、仕事上のメール等への対応を拒否できる権利のことです。 アメ ...
中業企業の人手不足対策と課題
「中小企業人手不足意識調査(2018年7月:商工中金)」結果から 人手不足が言われて久しいですが、企業にとっては、採用難や売上減少など、企業経営に及ぼす影響は ...
「働き方改革」に向けての具体例(小野寺均氏
小野寺均氏の「働き方改革」についての意見 前回の記事で、当社でお迎えしたコンサルタント・小野寺均氏の「働き方改革」に向けての考え方をご披露していますが、その続 ...
「働き方改革」についての小野寺均氏の考え方
働き方改革を実践していた強力助っ人小野寺均氏 当社はでは、NECさんに長期に人事労務畑を歩まれ、終盤ではNEC関連会社さんで経営的ポジションで舵取りをされてい ...
「働き方改革法」に対する企業の意識(エン・ジャパン調査
エン・ジャパン株式会社の調査から 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社は、人事担当者向けの総合情報サイト「人事のミカタ」上で、経営者や人事担当者を対象 ...
世界でいちばん働きがいのある会社を読んで
働きがいのある会社は仕事に誇りを持ち連帯感を持てる 「世界でいちばん働きがいのある会社」という書籍があり、参考になりましたので、エッセンスをご紹介します。 ...
労働人口を支える40代社員の課題に企業はどう対応すべきか
40代社員が足りない!? 昨年、「40代前半の社員が少ない」との某大手企業トップのコメントが話題になりました。 40代前半層といえば、就職氷河期世代に該当し ...
4,564事業所法令違反~厚労省が運送業の監督指導結果公表
法令順守・コンプライアンス徹底は重要キーワード 厚生労働省が、全国の労働局や労働基準監督署が、平成29年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する ...
自然災害対策で知っておきたい中小企業支援策
「うちはずっとここでやってきたから…」が通用しない 近年、急激な天候の変化が甚大な自然災害へとつながるケースが増えています。 気候変動等の影響で台風の通過ル ...
従業員の健康もリスクアセスメントしてみよう
「リスクアセスメント」とは リスクアセスメントとは、事業場にある危険性・有害性の特定、リスクの見積り、対策の優先度の設定、リスク低減措置の決定の、一連の手順を ...
「顧客からの迷惑行為」対応で会社にできること
流通業では従業員の6割超がクレームに遭遇 流通業などの労働組合でつくるUAゼンセンの5万人を対象にした調査で、業務中に客からの迷惑行為に遭遇したと答えた人が、 ...