「職域におけるがん検診に関するマニュアル(案)」公表
「職場におけるがん検診」とは? 企業が従業員らを対象に実施するがん検診は、健康保険組合等を通して、福利厚生の一環として任意で行われています。 自治体が実施し ...
「湿度」を管理して冬の快適職場をつくろう!
冬季の職場は「乾燥」に要注意 職場環境の快適さは、作業効率や集中力、社員の健康状態にも影響を与えます。この点、冬季は「乾燥(低湿度)」が問題となっている職場が ...
企業の「受動喫煙防止」に関する取組みの状況
5割以上が「完全分煙」 国の取組みとして受動喫煙防止対策が叫ばれる中、事業所を全面禁煙としたり、分煙対策を講じたりしている企業も多くなってきました。 帝国デ ...
中小企業が取り組む「健康経営優良法人2018」のポイント
従業員の健康管理を戦略的に取り組んでいる法人を評価 健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の ...
冬を元気に乗り切るために… インフルエンザ、今年は早めに対策を!
◆早くも流行の兆し 今冬は寒さが厳しくなると言われる中、例年は12月から始まるインフルエンザの流行が、今年はすでに10月上旬から意識され始めています。 インフル ...
“転ばぬ先の杖”として… 会社を健康にする「THP」に取り組もう!
◆「THP」とは? 「THP」という言葉をご存じですか? これは「心と体の健康作り運動」(Total Health promotion Plan)のことで、社 ...
「職場の受動喫煙防止対策」に関する国の助成金&支援策
◆東京都が条例制定を検討 東京都では、都民の健康増進の観点から、また、オリンピック・パラリンピックの開催都市として受動喫煙防止対策をより一層推進していくため、 ...
従業員の睡眠不足問題と「勤務間インターバル制度」の活用
睡眠ブーム到来中! 「睡眠」が静かなブームとなっています。 ビジネスマン向けの「睡眠」関連書が次々と出版されたり、深夜業務が多い企業などを対象とした「従業員 ...
中小企業の「健康経営」への関心度と関係省庁の取組み
中小企業に浸透していない? 東京商工会議所は、東京都内の中小企業を対象とした「健康経営」に関する取組みについての調査をまとめました。 その結果、約6割の企業 ...
増加の一途をたどる過重労働による脳・心臓疾患、精神疾患に関する労災請求
平成28年度「過労死等の労災補償状況」 厚生労働省は、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスなどが原因で発病した精神障害に関して、平 ...
夏場に発生しやすい健康被害と「夏かぜ」について
今年の夏も厳しい暑さに 7月に入り全国的にも気温が上昇しています。エアコンや扇風機を使用しないと過ごしづらくなってきた職場も多いことでしょう 気象庁は、今年の ...
その不調、「夏うつ」かも!? 夏場を乗り切るために注意すべきこと
夏に発生するうつ病、「夏うつ」 「冬うつ」という言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。これは、日照不足により、体内で生成されるセロトニンの量が減 ...
職場の受動喫煙対策とトラブル予防
「健康増進法改正案」が提出見送りに 受動喫煙(他人が吸っているタバコの煙を吸わされてしまうこと)への対策を強化する健康増進法改正案について、通常国会では提出が見 ...
企業が実施するメンタル不調対策が的を射ていない!?
ストレスマネジメントに関する調査 一般社団法人日本経営協会が実施した「組織のストレスマネジメント実態調査」の結果から、メンタルヘルス不調の要因と企業が行う対策 ...
気がゆるみがちなこの時期は特に要注意! 職場の「転倒災害」防止対策
「転倒災害」への対策は職場の重要課題 「すべる」「つまずく」「踏み外す」 …職場の転倒災害が、いま大きな問題となっています。 「ころぶ」というと、たいしたこ ...
「メタボ健診」の実施率が低い健保組合にペナルティ導入へ
メタボ健診・特定保健指導の実施率に応じて保険料が最大10%増減 厚生労働省は、4月下旬の「保険者による健診・保健指導等に関する検討会」で、メタボ健診・特定保健 ...
2017年6月から見直しが実施される「産業医の役割」
報告書の公表と省令改正 近年、メンタルヘルス対策や過重労働対策等、労働者の健康確保対策の重要性が増しているところですが、それに伴い「産業医」に求められる役割が ...
中小企業もトライしたい!「健康経営優良法人認定制度」
注目が集まる「健康経営」 いま、「健康経営」が注目を集めています。 健康経営とは、従業員の健康管理を「コスト」ではなく「投資」として捉え、積極的に従業員の健 ...
長期治療が必要な「脳卒中」「肝疾患」の従業員に会社はどう対応する?
ガイドラインの参考資料 厚生労働省は3月1日、「事業場における治療と職業生活の両立支援のためのガイドライン」の参考資料として、「脳卒中に関する留意事項」と「肝 ...