早めの啓蒙・意識付が大切!きちんと受けよう健康診断
健康診断の重要性 新年度を迎える春に、定期健康診断を実施する企業も多いでしょう。健康診断は、健康状態を調べるとともに、疾病の有無や、その兆候を見つけるためのも ...
「健康経営」他社はどのような取組みを行っているのか?
「健康経営に関する実態調査 調査結果」公表 東京商工会議所から「健康経営に関する実態調査 調査結果」が公表されています。 健康経営については大分認知されてき ...
厚生労働省「副業・兼業の促進に関するガイドライン」
労働時間を規制しながら副業を認める矛盾に混乱 厚生労働省では「副業・兼業」に関してのページを設け、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公開しています。そ ...
「産業医」の有効活用が鍵~存在が認知されていないことも
労務管理上の課題解決の要となる「産業医」 2016年の改正がん対策基本法により、企業はがんに罹患した労働者の就労への配慮が求められています。 また、2017 ...
その不調、「冬うつ」かも……冬季のメンタルヘルスケア
「冬季うつ」をご存じですか? うつ病にはさまざまな種類がありますが、季節性のうつ病もあることをご存じですか? その1つ、「冬季うつ」は、その名のとおり、冬の ...
寒い時期こそ「湿度」に要注意
オフィス環境と温湿度 オフィス環境については事務所衛生基準規則(昭和47年労働省令第43号)で定められており、温湿度に関しては、「事業者は、空気調和設備を設け ...
病気の治療と仕事の両立の状況は?
医療技術の進歩により、病気になっても職場に復帰し、治療を行いながら働き続ける方が多くなってきました。 今回は、「病気の治療と仕事の両立に関する実態調査(WE ...
これからの時期に注意したい「残暑バテ」とその対策
「残暑バテ」とは 暑い日が続いていますが、今年も暦の上では立秋を過ぎました。 9月に入れば、だんだんと過ごしやすい日も増えてきます。けれど油断は禁物! こ ...
従業員の健康情報取扱規程の策定が必要になります
労働安全衛生法改正により労働者の健康確保が図られる 働き方改革法成立を受け、主に労働時間に関する改正が話題になっています。 しかし、この法律によって変わるの ...
WHOで新たに認定された「ゲーム障害」とは?
精神疾患として認定 世界保健機関(WHO)は、オンラインゲームやテレビゲームに没頭し、生活や健康に支障をきたす状態を「ゲーム障害」(ゲーム依存症)という精神疾 ...
オフィス環境について改めてチェックしてみませんか?
「快適な職場環境」の重要性 労働者にとって職場は、長い時間を過ごす場所です。 その環境が適切であるかが、仕事の効率やモチベーションにも大きな影響を及ぼします ...
健康経営の一環としていま話題の福利厚生(飲食編)
健康経営とは 従業員の健康管理を経営上の課題の一つとしてとらえ、戦略的、計画的に取り組むのが、健康経営です。 適正な労働時間管理や適度な運動、食事指導等の取 ...
従業員の健康もリスクアセスメントしてみよう
「リスクアセスメント」とは リスクアセスメントとは、事業場にある危険性・有害性の特定、リスクの見積り、対策の優先度の設定、リスク低減措置の決定の、一連の手順を ...
調査結果からみる不妊治療と仕事の両立の実態と問題点
不妊治療と仕事の両立に係る厚労省の調査結果 厚生労働省が平成29年度に実施した、不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての企業および労働者に対するアンケート調 ...
若年性認知症への会社の対応は準備していますか?
若年性認知症に関する調査 65歳未満で発症した認知症を「若年性認知症」と呼びます。有名なアルツハイマー型だけではなく、脳血管の障害や頭部外傷によっても発症した ...
クールビズのデメリットへの対応
今年もクールビズが始まりましたがデメリットの認識も 地球温暖化対策として、夏場をノーネクタイ・ノー上着で過ごすことで職場の消費電力を減らす「クールビズ」。20 ...
取組みは今から!「職場の熱中症予防対策」
熱中症対策は春先から必要! 厚生労働省では、職場における熱中症予防対策の一層の推進を図るため、4月を準備期間、5~9月を実施期間とする、「STOP!熱中症 ク ...
今からの対策が有効! 職場における「5月病」対策
5月病のメカニズム 「5月病」は、医学的な病名ではなく、5月頃になるとなんとなく体がだるくなり、「やる気が出ない」「気分がふさぐ」といった症状が出る状態を総称 ...
メタボ健診・特定保健指導受診で健康改善&医療費抑制効果を確認
生活習慣病患者は今も増加中 「メタボ」(メタボリックシンドローム)とは、内臓肥満があり、血圧、脂質値、血糖値のうち2つ以上に異常を認める症候群のことです。 ...
深刻な影響を避けるため検討したい「職場の花粉症対策」
2月から花粉症のシーズンが始まります 花粉症は、日本人の約4割がかかっているとも言われます。 花粉症の原因として最もポピュラーなスギ花粉の飛散は、例年、2月 ...