副業制度が広まる今日、対応をどうするか?
骨太方針にも明記された副業・兼業の促進 政府がまとめた「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針)にも、副業・兼業の促進に関して、労働時間の把握・通算 ...
「エコアクション21・サポーター試験」合格しました
環境経営で将来世代の利益をきちんと守りたい 代表の菅野です。令和元年7月11日(木)付で「エコアクション21・サポーター」の試験合格の通知が届きました。やれや ...
「エコアクション21・サポーター」受験報告
環境経営も企業支援の大きなメニューにしたい 代表の菅野です。昨日の令和元年6月23日(日)に「エコアクション21・サポーター」の講習&試験を池袋で受験してきま ...
近い将来「VRオフィス」は新しい職場となるのか
VR:Virtual Reality(仮想現実)の略語 「VR」とは、Virtual Reality「バーチャルリアリティ」(仮想現実)の略語です。 ゲーム ...
求人時に「受動喫煙防止策」の明示義務
ソフトバンクの「受動喫煙防止策」動向 ソフトバンク株式会社は、以前から健康経営への取組みの一環として、喫煙率の低下を目指して毎月22日を「禁煙の日」として禁煙 ...
就活生の「ブラック企業」「ホワイト企業」への意識
「ブラック企業」と「ホワイト企業」意識調査の概要 人手不足による売り手市場が続くなか、各企業はあの手この手を使った「人材確保」対策に苦心しています。 そうし ...
約半数の企業が副業を許可~パーソル総合研究所の調査から
副業に対する企業と個人の意識調査の概要 副業を解禁するべきかの判断材料になる情報や、副業のメリットを享受したい企業がとるべきアクションを明らかにするため、総合 ...
働き方改革が進む姿は労使ともに厳しい努力が求められる
働き方改革が進む姿が見えてきた 働き方改革関連法案が本格的に施行開始となりました。来年以降の施行も数多くありますが、有給休暇取得義務については待ったなしであり ...
「M字カーブ」の解消進む~労働力調査(2018年平均)にみる就業者の動向
就業者は6年連続の増加 総務省が発表した労働力調査によると、2018年平均で、労働力人口(15歳以上人口のうち,就業者と完全失業者を合わせた人口)は、6,83 ...
早めの啓蒙・意識付が大切!きちんと受けよう健康診断
健康診断の重要性 新年度を迎える春に、定期健康診断を実施する企業も多いでしょう。健康診断は、健康状態を調べるとともに、疾病の有無や、その兆候を見つけるためのも ...
注目裁判例から考える皆勤手当
ハマキョウレックス事件の差戻審判決 昨年2018年6月は、正規雇用と非正規雇用との待遇格差に関する大きな最高裁判決(長澤運輸事件とハマキョウレックス事件)があ ...
私立高校の教員の労務管理の実情と学校の働き方改革の動向
私立高校は4割強が36協定未締結 公益社団法人「私学経営研究会」は、昨年6~7月に全国の私立高校の約8割にあたる約1,100校を対象に「私学教職員の勤務時間管 ...
2019年は働き方改革支援を充実させ関与先企業様発展に寄与
組織員の人間的内面充実とコンサルメニューの充実へ 2019年は「働き方改革」支援を充実させ、関与先企業さんの発展に、より一層寄与したいと考えています。 「働 ...
「働き方改革」に向けての具体例(小野寺均氏
小野寺均氏の「働き方改革」についての意見 前回の記事で、当社でお迎えしたコンサルタント・小野寺均氏の「働き方改革」に向けての考え方をご披露していますが、その続 ...
「働き方改革」についての小野寺均氏の考え方
働き方改革を実践していた強力助っ人小野寺均氏 当社はでは、NECさんに長期に人事労務畑を歩まれ、終盤ではNEC関連会社さんで経営的ポジションで舵取りをされてい ...
世界でいちばん働きがいのある会社を読んで
働きがいのある会社は仕事に誇りを持ち連帯感を持てる 「世界でいちばん働きがいのある会社」という書籍があり、参考になりましたので、エッセンスをご紹介します。 ...
管理者は「働き方改革」実現に向けてどのようなスキル・能力を高めたいと思っているのか?
管理者の「働き方改革」に対する意識調査とは これは、一般社団法人日本能率協会が2017年5月~2018年7月に行った管理者向けセミナー参加者を対象に、管理者と ...
気持ちの良い挨拶はお客様をも連れてくる
挨拶がきちんとできる人間・組織は気分がいい 「挨拶は大切である、挨拶ができない人間や組織は評価にもならない」というような声を聞くわけですが、見渡すと、意外にも ...
従業員の健康情報取扱規程の策定が必要になります
労働安全衛生法改正により労働者の健康確保が図られる 働き方改革法成立を受け、主に労働時間に関する改正が話題になっています。 しかし、この法律によって変わるの ...
厚生労働省が中小企業賃上げに向けた生産性向上事例集公表
生産性向上の取組を紹介する2冊の事例集を作成 厚生労働省はこのほど、中小企業・小規模事業者を対象に、賃金引き上げを図るための生産性向上に向けた取り組みを紹介す ...