直感と論理をつなぐ思考法で妄想や直感を実現させる

経営のヒント

「ビジョン思考」で妄想を形に  佐宗邦威氏「著(ダイヤモンド社、2019年3月6日発行)の「直感と論理をつなぐ思考法」も参考になった書籍でしたので、ご紹介に供し ...

「老後2,000万円問題」で改めて退職金制度に注目

コンサル徒然日誌

若者の間で資産形成への関心高まる  人生100年時代を迎え、退職後の収入が公的年金だけでは、老後資金が2,000万円不足するという、いわゆる「老後2,000万円 ...

AIアプリで文字起こし業務が素早く簡単に

コンサル徒然日誌

AIを利用した身近な業務改善  「AI?うちはアナログだから関係ないよ」という方も少なくないかもしれません。  しかし、「棚卸しのとき、長い商品名をパソコンに手 ...

「外国人採用」に関する実態は?

人事・労務

6割の企業が外国人採用に関して前向き  エン・ジャパン株式会社は、運営する0円から使える採用支援ツール『engage(エンゲージ)』( )を使っている企業を対象 ...

フリーランスとして働く人の実態と分析~内閣府の調査から

経営のヒント

フリーランスへの関心が高まっている  多様で柔軟な働き方として、特定の組織等に属さず、独立して様々なプロジェクトに関わり自らの専門性等のサービスを提供するフリー ...

交代制勤務に従事する労働者の「睡眠」について考えてみる

経営のヒント

ご存じですか「交代制勤務睡眠障害」  工場や小売店、医療・介護現場等、交代制で勤務する労働者が増えています。  厚生労働省によると、夜勤あるいは交代制勤務を採用 ...

外国人従業員採用予定「なし」が大勢~大阪商工会議所調査

人事・労務

外国人雇用の浸透には時間がかかるか  大阪商工会議所が実施した調査では、70.3%の企業で、外国人従業員を「現在雇用しておらず、今後も採用予定はない」とのことで ...

女性就業者の活躍と今後の課題

人事・労務

就業者数における女性の割合は年々増加  2019年6月に総務省が発表した労働力調査によると、日本における就業者数は6,747万人となり、前年同月に比べ60万人増 ...

2021年卒の新卒採用活動がさらに早期化

人事・労務

困難を極める企業の採用活動  人手不足が叫ばれて久しい昨今、採用難に陥っている企業も多いのではないでしょうか。  人手不足対策として、外部人材(フリーランス)の ...

20字に削ぎ落とす~1ビッグメッセージで相手を動かす

営業のヒント

20字にメッセージを絞り込む  アメリカで活動するプロフェッショナルスピーカーが、削そぎ落とされた短い言葉で「伝えたいことを、どんな相手にも伝える」方法を解説し ...

「シャドーIT」による情報トラブル発生リスク

IT化

「シャドーIT」とは?  便利なITツールが次々に登場する中、会社が把握しないところで従業員が業務上使用することがあります。  例えば、社外の人とのやり取りでグ ...

経済産業大臣認定「事業継続力強化計画」制度スタート

中小企業公的支援情報

「事業継続力強化計画」の認定制度とは  中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。中小企業強靱化法に基づく認定制度です ...

改正貨物自動車運送事業法で荷主に求められることとは?

経営関係ニュース

トラックドライバーの働き方改革  貨物自動車運送事業法が改正され、この7月から、トラックドライバーの働き方改革を進め、コンプライアンスが確保できるよう、荷主に対 ...

副業・兼業に関する注目の報告書が公表されました(19.08.08

コンサル徒然日誌

 副業・兼業に関する課題等は、これまで継続的に審議されてきましたが、2019年8月8日(木)に、「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会」が報告書 ...

任せるリーダーが実践している1on1の技術からの学び

経営のヒント

リーダーが身に付けて組織に定着させたい1on1スキル  上司と部下が1対1で話すことで、様々な効果がもたらされると説かれた書籍です。  近年、あらゆる業種で導入 ...

大企業の働き方改革影響の中小企業「しわ寄せ」対策

働き方改革

働き方改革と「しわ寄せ」  2019年6月26日、厚生労働省は、中小企業庁・公正取引委員会とともに『大企業・親事業者の働き方改革に伴う下請等中小事業者への「しわ ...

学生アルバイトがすぐに辞めない職場とは~マイナビ調査

人事・労務

意外に長い、学生アルバイトの勤務期間  人手不足の昨今、せっかく採用したアルバイトがすぐに辞めてしまう、というのは企業にとって痛手です。  とくに、学生アルバイ ...

副業制度が広まる今日、対応をどうするか?

経営のヒント

骨太方針にも明記された副業・兼業の促進  政府がまとめた「経済財政運営と改革の基本方針2019」(骨太方針)にも、副業・兼業の促進に関して、労働時間の把握・通算 ...

「伝える力」を磨くには?~AI時代にIQより必要なこと

経営のヒント

AI時代に必要なのはIQよりも説得力  『今ほど、「伝える力」が重要な時代はない。』と訴える本が面白かったので、かいつまんでご披露します。  (「伝え方大全~A ...

夏季は熱中症だけじゃなく「感電災害」にもご用心

コンサル徒然日誌

夏に多い労働災害「感電災害」  夏の労働災害といえば、すぐに「熱中症」が思い浮かぶでしょう。しかし、これと並んで、「感電災害」も夏場に集中して発生することはご存 ...