「働き方改革法」に対する企業の意識(エン・ジャパン調査
エン・ジャパン株式会社の調査から 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社は、人事担当者向けの総合情報サイト「人事のミカタ」上で、経営者や人事担当者を対象 ...
「雇用関係助成金」の郵送受付が可能になりました
10月1日から「雇用関係助成金」の郵送受付が可能に 2018年10月1日より、「雇用関係助成金」(厚生労働省)関連書類の郵送受付が開始されました。雇用関係助成 ...
病気の治療と仕事の両立の状況は?
医療技術の進歩により、病気になっても職場に復帰し、治療を行いながら働き続ける方が多くなってきました。 今回は、「病気の治療と仕事の両立に関する実態調査(WE ...
従業員が特に望む福利厚生とは?
企業における福利厚生施策の実態に関する調査から 労働政策研究・研修機構(JILPT)から、「企業における福利厚生施策の実態に関する調査」の結果が公表されていま ...
加速する「副業・兼業」容認
副業にまつわる2つの最新動向 いわゆる「多様な働き方」の1つに、「副業・兼業」(複数の企業と労働契約を結ぶ働き方)があります。今年6月、この副業にまつわる動き ...
調査結果にみる中小企業の人手不足等への対応
人手不足の中小企業が4年連続増加 日本商工会議所は、全国の中小企業4,108社を対象に実施した「人手不足等への対応に関する調査」の結果を発表しました。 それ ...
若年性認知症への会社の対応は準備していますか?
若年性認知症に関する調査 65歳未満で発症した認知症を「若年性認知症」と呼びます。有名なアルツハイマー型だけではなく、脳血管の障害や頭部外傷によっても発症した ...
M字カーブ解消? 働く30歳代女性が増加中
雇用環境、依然として良好 今年(2018年:平成30年)1月、総務省は「労働力調査(2017年:平成29年)」を公表しました。 「完全失業率が前年より18万 ...
企業が取り組む「AI採用」とは?
「AI採用」を導入する企業が増加し採用活動に変化が AI(人工知能)を新卒や転職の選考に活用する「AI採用」を導入する企業が増加し、企業の採用活動が変わりつつ ...
「ジョブ・リターン制度」を機能させるための留意点
「ジョブ・リターン制度」とは? いったん自社を退職した従業員を再雇用する制度(名称は「ジョブ・リターン制度」「カムバック制度」等さまざま)を導入する企業が増え ...
大卒の2018年度就職内定率が最高更新~売り手市場続く
大卒の就職内定率が2000年調査開始以降で最高に 4月に入って、新入社員を迎えた職場も多いことでしょう。一方、売り手市場の中、なかなか新しい人材を採るのが難し ...
「女性管理職」の実態と管理職に対する女性の意識
女性管理職割合は過去最高…だがまだ少ない 厚生労働省の調査によれば、課長級以上の管理職に占める女性の割合が前年比0.3ポイント増の9.6%となり、過去最高を更 ...
最新「2017インターンシップ」の実施状況
インターンシップの実施状況 株式会社リクルートキャリアの研究機関である「就職みらい研究所」が行った調査結果(就職白書2018)から、企業のインターンシップの状 ...
今からの対策が有効! 職場における「5月病」対策
5月病のメカニズム 「5月病」は、医学的な病名ではなく、5月頃になるとなんとなく体がだるくなり、「やる気が出ない」「気分がふさぐ」といった症状が出る状態を総称 ...
「請負契約のフリーランス」を独禁法で保護へ
悪質なケースでは摘発も 企業などから個人で直接仕事を請け負って働く「フリーランス」とよばれる人たちが、契約で不当な制限を受けた場合、独占禁止法(独禁法)で保護 ...
国内企業の3分の2が後継者不在!
後継者問題で650万人の雇用が失われる!? 春の人事異動の季節を前に、頭を悩ます人事担当者の方も多いことでしょう。 一方、企業自体のとても大きな“人の異動” ...
「働き方改革」は実際進んでいるのか?
企業における「働き方改革」の実態は? 現在、政府が推進する「働き方改革」の名の下に、様々な方面で「働き方」の見直しが進められており、関連する国の動きや企業事例 ...
調査結果にみる「副業」に関する時間と収入の実態
「副業・兼業容認」が今後広がる? 昨年12月25日に、厚生労働省の「柔軟な働き方に関する検討会」が公表した報告書で、労働者が主体的に自らの働き方を考え、選択で ...
請負契約と委託契約の違い(民法632条・656条)
請負契約と委託契約は何が違うのか? 当方にも良く質問がきます。本来は弁護士先生マターなのですが、外部委託・アウトソーシングを利用するときに知っておきたい、請負 ...
『AI』の影響により減少する仕事、増加する仕事は?
厚労省の部会で議論がスタート 最近何かと世間を賑わせている『AI』ですが、中でも我々の仕事への影響が気になるところです。テレビや新聞・雑誌などでも目にする機会 ...