安全運転管理者アルコール確認の業務追加(4月・10月
道路交通法施行規則が2022年4月に一部改正 最近でも飲酒運転による悲しい事故がしばしば発生していますが、国としてもその対策の強化を進めています。2021年8 ...
雇用関係助成金の不正受給対策強化(2019年4月
2019年4月1日から改正雇用保険法施行規則施行 2019年4月1日から改正雇用保険法施行規則が施行されました。 今年も例年どおりいくつかの助成金の統廃合が ...
国の障害者雇用水増再発防止策と障害種雇用促進法改正動向
国の障害者雇用率は1.22% 厚生労働省は、昨年2018年6月時点の国の機関(行政・立法・司法の43機関)の障害者雇用状況を公表しました。 障害者雇用率は1 ...
私立高校の教員の労務管理の実情と学校の働き方改革の動向
私立高校は4割強が36協定未締結 公益社団法人「私学経営研究会」は、昨年6~7月に全国の私立高校の約8割にあたる約1,100校を対象に「私学教職員の勤務時間管 ...
外国人実習生に関する監督指導と技能実習制度の見直し
外国人実習生に関する監督指導 入国管理法の改正に伴い、外国人技能実習制度等の見直しが行われます。 日本の労働人口は、少子化や人口減少により、2030年までに ...
2019年4月から労働条件の通知がFAXやメールでも可能に
労働条件通知書がペーパレス化に! 厚生労働省は、現在、労働基準法第15条で定められている労働条件の「書面」での通知について、来年の2019年4月1日からFAX ...
「働き方改革法」に対する企業の意識(エン・ジャパン調査
エン・ジャパン株式会社の調査から 人材採用・入社後活躍のエン・ジャパン株式会社は、人事担当者向けの総合情報サイト「人事のミカタ」上で、経営者や人事担当者を対象 ...
これからどうなる日本の外国人労働者政策(2017.11月
出入国管理及び難民認定法・法務省設置法を改正に 政府は平成30年10月2日、外国人労働者の受け入れ拡大に向けた法案を閣議決定しました。 閣議決定されたのは、 ...
「入国在留管理庁」発足で外国人の受入れはどうなる?
「入国在留管理庁」(仮称)を来年の2019年4月発足へ 法務省は、入国管理局を格上げし「入国在留管理庁」(仮称)を設置する方針を固めました。来年2019年4月 ...
最低賃金が3年連続で3%増加へ(平成30年最低賃金状況
政策通りの最低賃金引上げに 厚生労働省の中央最低賃金審議会は、今年(平成30年)度の地域別最低賃金額改定の目安を公表しました。 今年度の引上げ額の全国加重平 ...
従業員の健康情報取扱規程の策定が必要になります
労働安全衛生法改正により労働者の健康確保が図られる 働き方改革法成立を受け、主に労働時間に関する改正が話題になっています。 しかし、この法律によって変わるの ...
国交省が睡眠不足による事業者の事故防止対策強化へ
施行は2018年6月1日 睡眠不足の場合は乗務禁止に 国土交通省が、貨物自動車運送事業法などに基づく省令を改正し、事業者がドライバーを乗務させてはならない項目 ...
2018年7月から自動車運送事業者 行政処分基準強化・厳罰化
今回改正は長時間労働是正や過労の防止が目的 2018年7月1日より、自動車運送事業者(トラック、バス、タクシー)の行政処分基準が強化され、厳罰化されます。 ...
EU一般データ保護規則に対応した個人情報保護法ガイドライン案公表
EU一般データ保護規則とは? EU域内からの個人情報の移転について厳格なルールが定められたEU一般データ保護規則(General Data Protectio ...
「請負契約のフリーランス」を独禁法で保護へ
悪質なケースでは摘発も 企業などから個人で直接仕事を請け負って働く「フリーランス」とよばれる人たちが、契約で不当な制限を受けた場合、独占禁止法(独禁法)で保護 ...
2018年度税制改正 サラリーマン・年金受給者控除見直検討
税制改正大綱策定に向け議論スタート 自民党税制調査会は11月7日に幹部会合を開き、22日頃から本格的な議論を始め、12月14日に税制改正大綱をまとめるスケジュ ...
2018年1月から採用募集や求人申込の制度変更
2017年3月に改正職業安定法が成立 平成29年3月31日に職業安定法の一部の改正を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立しました。職業安定法の改正に ...
改正育介法が10月より施行、育児休業期間が延長されます!
改正育児介護休業法10月1日施行! 今年10月1日から「改正育児・介護休業法」が施行されますが、今回の改正により、保育園などに入れない場合の育児休業期間が最長 ...
高齢従業員ドライバーがいる会社は要注意! 知っておきたい「道路交通法」の改正内容
3月から施行 今年3月より改正道路交通法が施行され、高齢運転者の交通安全対策が強化されました。 加齢による認知機能の低下に着目した「臨時認知機能検査制度」や ...
5月30日施行!「改正個人情報保護法」への対応状況について
3割強の事業者では対応が間に合わない? 5月30日から全面施行される改正個人情報保護法によって、法がすべての事業者に適用されることになり、企業も対応に追われて ...