「春眠暁を覚えず」の季節、「睡眠」について考える

2020年1月21日

「春眠暁を覚えず」の季節、『睡眠』について考えてみましょう

 本日から2019年度、いわゆる新年度です。今日の11:40過ぎに菅官房長官から新元号「令和」が発表となりました。新たな元号に様々な予想があったと思いますが、どのような深慮遠謀があったのか気になるところでもあります。いつもと違うエイプリルフールとお察ししますが、新年度に際し、「やらんかな!」の気持ちにあふれているのではないでしょうか。

「睡眠」の量と質が及ぼす影響

 さて突然ですが、皆さん、睡眠はしっかり取れていますか?
 最近の陽気も手伝って、日中、ついウトウトしてしまうことはないでしょうか?

 良質な睡眠が取れなかったり、必要な睡眠時間が確保できなかったりすると、心身のバランスが崩れてしまい、肥満や内臓疾患、うつ病等の精神疾患を発症するリスクが高まります。

 また、就業中に睡魔に襲われれば、業務効率の低下や作業ミスの増加、サービスレベルの低下といった問題が生じ、生産性にも悪影響を及ぼします。
 睡眠不足を原因とした経済損失は、実に15兆円にものぼるといわれています。

健康経営の重要テーマにもなっている「睡眠」

 「睡眠」は、現在、健康経営を考える上での重要なテーマの1つともなっています。

 健康経営とは、従業員の健康管理・健康増進を経営課題としてとらえ、その実践を図ることで企業の生産性向上を目指そうとする経営手法のことです。

 企業が取り組むべき様々な健康事業の中でも、「睡眠」は、多くの疾患を予防することができ、また企業の生産性の向上が期待できる重要な要素として、その量や質の向上にいかにアプローチするか、関心を集めています。

「睡眠」への企業の取組み事例

 睡眠の量と質の向上を図るため、近時は、従業員向けに睡眠についての研修を実施する企業も増えてきました。睡眠のメカニズムといった基礎知識と、快眠のための体操・リラックス法を学ぶことで、睡眠の質・量を高めることがねらいです。

 また、株式会社CRAZYの「睡眠報酬制度」(1週間の中で、6時間以上の睡眠を5日間確保した社員に報酬を渡す制度)は話題となりました。

 関心の高まりもあって、「睡眠」についての様々な取組みが始まっています。健康経営の実現のための第1歩として、皆さんも、改めて「睡眠」について考えてみませんか。

<出典:日本法令 http://www.horei.co.jp/>

【PR】働き方改革コンサルなら(株)グローリレイションへ