リスト整備とプレゼン資料の校正
2010年11月25日
本日は顧客管理の講習と、顧客リストの整備、電話営業、プレゼン資料の作成を行った。
電話営業で、一つのリストを電話掛け終えたので、そのリスト整備について記載していきたいと思う。
今回のリストの電話総数は約900件あり、いただいたFAX番号を元にリスト整備を行った。
顧客管理講習
本日は、電話を掛け終えたリストの整備を数式を用いて管理しやすくする方法を教わった。詳しくは、【OJT】のほうで記述することにするが、この数式を用いることが出来れば、今回のリストのほかに整備しやすくなるので完全に身につけるしておこうと思う。
リストはほぼ全てエクセルで管理しているために、リストを管理する上では使える数式を自分で使えこなせるようにしていこうと思う。
以前にも載せたが、リスト管理で必要な数式は
・COUNT関数
・IF関数
・RIGHT・LEFT関数
が挙げられる。
RIGHT・LEFT関数は、=RIGHT or LEFT(文字列,文字数)の数式で、文字列の中で指定した文字数を表示できるようになる。
例えば(株)○○○であれば、=RIGHT or LEFT((株)○○○,3)を入力すると、RIGHTのときは「○○○」が表示され、LEFTのときは「(株)」が表示されるようになる。
LEFTを用いれば(株)ではじまる企業を上段にでき、その後にRIGHTを用いれば、文字列の最後に(株)を表示させることができてリストが整備できる。
(有)でも同じことができるので、IF関数と組み合わせると見やすく、使いやすいリストが出来ると思う。
電話営業先のリスト整備とプレゼン資料の作成
まず、今月中に終わらせる予定であった電話営業先に電話を掛け終えた。
まだフォローの電話が残っている先もあるが、とりあえず約900件に電話を掛けた。
しかし、その中から引合をいただいたのは3件であった。確率としては0.3%であった。FAX許可をいただいたのは約300件なので、1%の確率となったが、せめて3%には達したかったところである。
とはいえ、900件もの企業にご案内できたことは、次回の電話営業にも繋がる成果だと思う。
まだまだ話法を磨かなくてはいけないので、今後も継続して電話営業を行えるように、リスト整備並びに話法磨きを進めていく課題を設けようと思う。
今回使用した電話営業先のリストを整備するにあたり、まずは電話で得た企業に「○」をつけ、FAX番号を入力していく。
その後は、エクセルの数式IF関数を用いて、整備を行った。
方法は、左端に新たな列を設けて、そこに[=IF(範囲="○","1","")]という数式を入力する。
そうすると「○」のついている企業に「1」が表示され、次にさらに左端に1列設けて、「1」が表示された列をコピーし、左端に「形式を選択してコピー」→「値」をクリックして数字だけを表示させる。
後は、全体を選択して「データ」→「並び替え」をクリックし、「1」のある列のを選択し、「昇順」を選べば、FAX番号がある企業が上段にくる。
このやり方を教わってから、リスト整備が非常に早くなり、なおかつ管理しやすいリストが作成できるようになった。
プレゼン資料の作成では、前回の大事なところを目立たせる作業をしたところが、逆に水楽なっていないかの確認を行った。
最後の一番大事なところを全体に表示させてしまっていることで、もともとあった文章が見えなくなってしまっていた。
大事なところを最後に目立たせて表示させるために、既存の文章を四隅に表示させておき、真ん中の開いたスペースに重要ポイントを表示させることにした。
多少インパクトがなくなった感じがあるが、それでも全体を見れるほうが、資料としては正解だと思う。
タグ
2010年11月25日|トラックバック (0)
トラックバック(0)
http://www.growr.jp/mt/mt-tb.cgi/34
関連記事 (カテゴリー:営業活動, カテゴリー:顧客管理の技)
- ISO9001を認証取得するメリット・デメリット
- 過程を重要視するISO9001で結果につなげる
- 継続的な改善を目指すISO
- ISOの概要と大きな役割
- さまざまな業務につながる業務棚卸
- 自社業務を正確に把握するための業務棚卸
- 人事評価制度を行う概要と理由
- 経営者との会話から営業のヒントを得る
- 営業でとても大事な購買者心理の理解
- 従業員を抱える経営者の思考
- 2010年最後の教育訓練日誌
- 保育施設を考える事業主は是非活用したい事業所内保育施設設置・運営等助成金
- 従業員のキャリア形成のためのキャリア形成促進助成金
- 公的機関からもらえる返済不要のお金 ~助成金~
- 多様化する労務リスクをチェックする方法
- 労働帳簿を整理することで問題を未然に防ぐことが出来る
- 就業規則各論の概要を学ぶ
- 労働基準法と就業規則の関係
- 労働者保護を目的とする労働基準法
- ソーシャルメディアを有効活用した集客のコツ
- 「twitter」を使った便利な仕組み
- 「twitter」「Facebook」「you tube」の有効活用
- さらなるアクセスアップのために
- 自社サイトへのアクセスアップの方法
- 営業に必要な話題とツールを考える
- HPのスタイルを司る「css」のポイント
- 営業で会ってもらえるための秘訣
- リスト整備とプレゼン資料の校正
- プレゼン資料作成と効率性のある電話営業
- プレゼンの資料作成における重要点
- 顧客管理と給与計算の関係
- ロープレの重要さと成長のキッカケ
- 法人営業活動と顧客リスト整備
- 本格的な営業活動の始まりと必要なスキル
ただいまの特別オファー!
- 2021年10月採用情報
- 社会保険労務士補助・事務員等求人急募! ←採用サイトへ
- 2021年10月人気
- パワハラ予防に体制構築にハラスメント予防委員会 おすすめ!
- 2018年01月人気
- 茨城県建設業へのBCP構築コンサル(入札加算 受注に限度あり
- 2018年01月人気
- 50名以上企業必須 労働安全衛生体制整備コンサル おすすめ!
- 2013年01月クール
- 茨城県界隈での給与計算代行・アウトソース お手軽にどうぞ