サイトを検索
ブログ: 中核社員までの教育訓練日誌 での検索結果
業務だけでなく会社全体を引き締めていく内部監査
本日は、内部監査の講習と電話営業の実践、関与先業務標準手順書作成、法人訪問営業活動を行った。最後の内部監査講習であったので、内部監査がもたらす波及的な効果について教えていただいた。営業活動では、石岡市内のリストを作成した企業を訪問していった。
日時: 2011年02月22日 21:30
プライバシーマークの活用方法
本日は、プライバシーマークの講習と、プライバシーマーク自社テキスト見直し、電話営業、法人訪問営業活動を行った。プライバシーマークの講習では、プライバシーマークの具体的な事例を教えていただいた。その講習の内容を元に、自社のプライバシーマークのコンサルテキストの整備を行った。
日時: 2011年02月14日 21:17
ISO14001で積極的なコストダウンを図る
本日は、ISO14001の講習とISO14001コンサル用テキスト整備、電話営業の実践、法人訪問営業活動を行った。ISO14001講習では、後半最初の講習ということで、以前までの復習をかねて講習を受けた。電話営業では、フォローの電話を行い訪問営業の準備も行っていった。
日時: 2011年02月04日 16:53
労働基準法と就業規則の関係
本日も労働基準法の講習と、電話営業、ホームページ作成、法人訪問営業活動を行った。法人営業活動では、医療業を回って、初めて、長い時間面談していただけた医院があったが、当方が利用したい相手の情報が聞き出せるまでにはいかなかった。また一気に仮クロージングに行けたという指摘を受けたので、次は畳み掛けるような交渉を心がけたいと反省した。
日時: 2010年12月10日 18:03
労働者保護を目的とする労働基準法
本日は労働基準法の講習と電話営業の実践、ホームページ作成、法人訪問営業活動を行った。労働基準法は、労働者の保護の観点に成り立っており、例外を除く日本国内で働く全ての労働者に適用されるらしい。【OJT】では、主に営業に関するものを行い、今後も少しでも売り上げに繋がるような行動を取っていきたいと思う。
日時: 2010年12月09日 20:57
「twitter」を使った便利な仕組み
本日はホームページの集客基礎から発展した応用の集客と電話営業、ホームページ作成、法人訪問を行った。集客の基礎から応用に発展させ、一つのものを様々のものと連動させて効果的に表示できるような仕組みについての講習を受けた。便利で使い勝手の良いものは、どんどん使っていくことにしよう。
日時: 2010年12月07日 19:35
営業に必要な話題とツールを考える
本日は、ホームページの作成基礎と電話営業、金融機関、法人訪問営業活動を行った。ホームページの講習では、「php」と呼ばれる、プログラミング言語の一つについての講習を受けた。金融機関、法人営業活動で、初訪の際のツールや、相手と会話を続けるための、情報・知識について考えてみた。
日時: 2010年12月02日 22:19
HPのスタイルを司る「css」のポイント
本日もホームページ作成の基礎の講習と、顧客リストの整備、電話営業、プレゼン資料の作成を行った。
ホームページ上でを表示させる上で、スタイルを司る「css」の講習を受けた。もともとは「html」上に記載していたスタイルのタグを分離して、「css」として一括管理できるようになったものだ。「css」が分離されて、便利になったことについて記載していこうと思う。
日時: 2010年11月30日 21:06
サイト運営上の「title」と「meta」の使用法と重要性
前回に引き続き、ホームページの作成の基礎講習と顧客リストの整備と電話営業、プレゼン資料の作成を行った。本日は、ホームページの大事な部分である「title」「meta」についての講習を受けた。この2つは、HPを作成する上で非常に大事なものなので、次回からはきちんと表現できるようにしていこうと思う。
日時: 2010年11月29日 19:33
市場を意識したリストの作成と整備
本日は、プレゼンロープレと顧客リストの整備、電話営業、プレゼン資料の作成を行った。顧客リストの整備では、セグメンテーションをしてさらにターゲティングを行った。これで、どのようなお客様にどのような商品を提案するのかという顧客ごとのニーズに合わせた営業が出来るようになり、非常に効果的な営業が出来るようになると思う。
日時: 2010年11月26日 20:42
リスト整備とプレゼン資料の校正
本日は顧客管理の講習と、顧客リストの整備、電話営業、プレゼン資料の作成を行った。電話営業で、一つのリストを電話掛け終えたので、そのリスト整備について記載していきたいと思う。今回のリストの電話総数は約900件あり、いただいたFAX番号を元にリスト整備を行った。
日時: 2010年11月25日 20:23
プレゼンの準備とさらなる顧客管理の技
本日はプレゼンのロープレの講習と、顧客リストの整備、電話営業、プレゼン資料作成を実践した。顧客リストの整備では、ワードの「フィールド」を用いた便利な方法があり、他の資料作成のときなどにも使える非常に便利な機能があり、どんどん使いまわして行きたいと思う。
日時: 2010年11月24日 19:52
プレゼン資料作成と効率性のある電話営業
本日はプレゼン資料作成講習と顧客リスト整備、電話営業の実践、プレゼン資料作成を行った。リスト整備を行った先に、どんどん電話を掛けて、非常に効率のいい営業が出来た。今後も少ない時間でたくさん営業出来る電話営業を行い、より多数の方にご案内できるようにしていきたい。
日時: 2010年11月22日 20:07
顧客管理と給与計算の関係
本日は顧客管理の講習と実践、法人営業活動を行った。顧客管理については、お客さまの給与計算についてメインに行い、給与計算の奥深さを見た。まだまだ自分にはできない業務なので、基本からしっかり学んでいこうと思う。
日時: 2010年11月19日 21:40
ロープレの重要さと成長のキッカケ
本日は、プレゼンテーションのロールプレイングと、顧客関連の業務、法人営業活動を行った。他にも今までの甘えた自分と決別できるような出来事があり、今後の成長に向けて大きな一歩が踏み出せた一日であった。自分の限界を破ることが出来た充実した日であった。
日時: 2010年11月18日 22:33
法人営業活動と顧客リスト整備
本日は法人営業活動のロープレの研修と、顧客リストの整備、顧客への電話フォロー、法人営業活動の実践を行った。営業活動で大事なことは「トップ-ダウン」、つまり会社の意向を決める意思決定者を目指して訪問し、営業活動を行わなくてはいけないということだ。
日時: 2010年11月17日 21:50
アポイントと再訪できる関係の重要性
本日は、お客様とアポイントをとるロープレの研修を行った。それから、顧客に関すること、商工団体訪問を行い、定期的なコミュニケーションの大事さと、再訪できる関係作りの重要さの再確認ができた。より密な関係が築けるようになるには、何が必要なのか、何をしなくてはいけないのかを考えさせられた。
日時: 2010年11月16日 20:32
「点」の知識を「線」のものにする重要性
本日は、差込機能の方法と応用の研修と、顧客リストの整備、顧客への電話フォロー、商工団体訪問を実施した。中でも差込機能は、前回やったものであるので、身についているかどうかの確認にもなったので、より一層理解が増した。やはり何度も繰り返し行うことが大切だ。上達のコツは「継続」にあり!
日時: 2010年11月15日 20:43
効率のよい電話フォローと重要性
本日は電話フォローのロープレの研修と顧客リストの整備、顧客への電話フォロー、商工団体訪問を行った。だんだんお客様などとの接点が増えてきており、課題が浮き彫りになってきた気がするので、早々に解決できるように、毎日課題を持って取り組んでいこうと思う。
日時: 2010年11月12日 20:31
顧客リスト整備の管理と必要性
今回は、主に顧客のリスト整備に関する研修・実践を行った。顧客の管理に関する知識・ノウハウを学び、整備できるようにしていきたい。またお客様訪問の際にはないが必要であるのかを学んだ。
日時: 2010年11月11日 20:23