保育施設を考える事業主は是非活用したい事業所内保育施設設置・運営等助成金

本日の助成金各論講習では、事業所内保育施設設置・運営等助成金についての講習を受け、ホームページ作成、顧客就業規則チェック、金融機関訪問の実践を行った。

助成金各論講習では、事業所内保育施設設置・運営等助成金についての講習を受け、保育施設の設置を考えている事業主にとっては活用したい助成金であることを教えていただいた。

→続きを読む:保育施設を考える事業主は是非活用したい事業所内保育施設設置・運営等助成金

2010年12月24日|トラックバック (0)

カテゴリー:助成金・補助金, カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

多様化する労務リスクをチェックする方法

本日は、労務リスクのチェックの講習と電話営業、ホームページの作成、法人訪問営業活動を行った。

労務リスクのチェックでは、労働法を理解することが問題を未然に防ぎ、リスクに対応できるものだと教えていただいた。

ホームページの作成では、前回同様セールスページの作成を行った。

慣れてきたこともありスピードが少しずつあがってきたような気がする。

やはり何事も反復練習が鍵だと再確認できた。

→続きを読む:多様化する労務リスクをチェックする方法

2010年12月16日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

労働帳簿を整理することで問題を未然に防ぐことが出来る

本日は、労働帳簿についての講習と、電話営業、ホームページの作成、金融機関訪問の実践をした。

労働帳簿とは社内の労務管理を行う上で必要不可欠なもので、法定帳簿の「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」の3つと、就業規則の内容を実施する上で必要な書式があることを教わった。

ホームページの作成では昨日同様セールスページの作成を行ったが、慣れてきたこともあり時間が短縮されてきた。

目標の30分にはまだ届かないが、早いうちに達成しどんどん作成したいと思う。

→続きを読む:労働帳簿を整理することで問題を未然に防ぐことが出来る

2010年12月15日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

就業規則各論の概要を学ぶ

本日は、就業規則の作成講習と電話営業の実践、ホームページ作成、法人営業活動を行った。

法人営業活動では、小美玉市の病院を営業訪問し、自社の新しく案内できるようなものについてのヒントが得られた。

実際に訪問したことで、今回のヒントを得ることが出来たので、早急に新しい案内ができるような体制を整え、営業していきたいと感じた。

就業規則の作成講習では、昨日教えていたいただいた内容を少し掘り下げた各論について教えていただいた。

→続きを読む:就業規則各論の概要を学ぶ

2010年12月14日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

各企業に独自の性質がある就業規則

本日は、労働基準法をもとに、会社で実用性のある形にした就業規則の講習と、電話営業、ホームページの作成、商工団体訪問活動を行った。

就業規則では、就業規則に関連のある話を元に、具体的な問題点と内容についての講習を受けた。

今後就業規則の見直しや作成を行う上で、非常に参考になった。

→続きを読む:各企業に独自の性質がある就業規則

2010年12月13日|トラックバック (0)

カテゴリー:サイト運営, カテゴリー:労働法

労働者の安全と健康を確保する労働安全衛生法

本日は、労働安全衛生法の講習、プレゼン資料の作成、ホームページの作成を行った。

労働安全衛生法の講習では、労働者の安全と健康を確保するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的に施行された法律だということを教えていただいた。

ホームページの作成では、今後自社のHPを見やすく直していく際の構成を考えていった。

自社のホームページがより見やすくなるような構成を考えていきたいと思う。

→続きを読む:労働者の安全と健康を確保する労働安全衛生法

2010年12月11日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法

労働基準法と就業規則の関係

本日も労働基準法の講習と、電話営業、ホームページ作成、法人訪問営業活動を行った。

法人営業活動では、医療業を回って、初めて、長い時間面談していただけた医院があったが、当方が利用したい相手の情報が聞き出せるまでにはいかなかった。

また一気に仮クロージングに行けたという指摘を受けたので、次は畳み掛けるような交渉を心がけたいと反省した。

→続きを読む:労働基準法と就業規則の関係

2010年12月10日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

労働者保護を目的とする労働基準法

本日は労働基準法の講習と電話営業の実践、ホームページ作成、法人訪問営業活動を行った。

労働基準法は、労働者の保護の観点に成り立っており、例外を除く日本国内で働く全ての労働者に適用されるらしい。

【OJT】では、主に営業に関するものを行い、今後も少しでも売り上げに繋がるような行動を取っていきたいと思う。

→続きを読む:労働者保護を目的とする労働基準法

2010年12月09日|トラックバック (0)

カテゴリー:労働法, カテゴリー:営業活動

ただいまの特別オファー!

2021年10月採用情報
社会保険労務士補助・事務員等求人急募! ←採用サイトへ
2021年10月人気
パワハラ予防に体制構築にハラスメント予防委員会 おすすめ!
2018年01月人気
茨城県建設業へのBCP構築コンサル(入札加算 受注に限度あり
2018年01月人気
50名以上企業必須 労働安全衛生体制整備コンサル おすすめ!
2013年01月クール
茨城県界隈での給与計算代行・アウトソース お手軽にどうぞ

このページの先頭へ