サイトを検索

大文字/小文字を区別
正規表現で検索

ブログ: 中核社員までの教育訓練日誌 での検索結果


問題解決技法とOFF-JTの振り返り

本日は、継続的改善技法の講習と、電話営業、法人訪問営業活動、ISO14001コンサル用テキスト整備を行った。OFF-JTは本日が最終日であり、今回のテーマのまとめと、今まで教えていただいたことに関するまとめを行った。これまで、触れることがなかったものをたくさん教えていただいたので、これを最後ととらず、今後も継続的にノウハウを蓄積していけるようにしていきたいと思う。

日時: 2011年03月04日 21:33


解決のヒントを連想しながら集める「NW法」

本日の継続的改善技法は、「NW法」についてと、労務関連コンサルテキスト作成と営業活動を行った。 労務関連コンサルテキストの作成では、実際に社長ががコンサルを行っている先のテキストを参考にしながら作成してみたが、労働帳簿の整備となるとまた難しく感じたが、非常に勉強になった。

日時: 2011年03月01日 20:57


問題の解決に役立つ組み合わせを検討する「形態分析法」

本日は、継続的改善技法講習では「形態分析法」を教えてもらい、電話営業の実践、法人訪問営業活動、プレゼン資料の作成を行った。「形態分析法」は自分では分かっていると思ったが、具体的な説明が出来ず、未熟さを感じた。分かることと出来ること(この場合説明できること)は違うものだが、相手に理解してもらえるような説明を心がけていこうと思う。

日時: 2011年02月28日 21:27


洗練されたチェックリストは業務改善の強い味方

本日は、チェックリスト法の講習とホームページの作成を行った。チェックリスト法の講習では、概要と効果を教わり、様々な業務で用いることが出来ることを教わった。ホームページの作成では、自社サイトの中のページのタグを直し、より見やすいページを作成していった。

日時: 2011年02月26日 14:31


「KJ法」の概要と進め方

本日は、「KJ法」の行い方の講習と電話営業、人事評価テーブルの作成を行った。昨日教えていただいた「KJ法」を深く掘り下げていき、重要な箇所については詳細な説明を受け、非常に分かりやすかった。電話営業では、作成したリストを元に電話を掛けていった。

日時: 2011年02月25日 19:18


ブレイン・ストーミングとKJ法で素早く問題解決!

本日は、継続的改善技法講習と電話営業の実践、人事評価テーブル作成、法人訪問営業活動を行った。本日の継続的改善技法講習では、たくさんの意見を出し合う「プレイン・ストーミング」とそこで出た意見を関係性のあるグループでまとめ、取り掛かる優先順位を決める「KJ法」についての講習を受けた。

日時: 2011年02月24日 21:06


問題を正確に捉えることが目標達成の鍵

本日は、継続的改善技法講習と電話営業の実践、関与先業務標準手順書作成、法人訪問営業活動を行った。継続的改善技法講習では、問題解決を行う上で大事なことを教わった。

日時: 2011年02月23日 20:59


ISO9001で経営課題の原因を掴み解決へと導く

本日は、ISO9001講習と電話営業、ISO9001コンサル用テキスト整備、法人訪問営業活動を行った。電話営業と法人訪問営業活動を行い、二つの営業の違いが再確認できた。ISO9001講習とISO9001コンサル用テキスト整備では、講習を受けた箇所についてコンサルテキストを見直していったので、効率よく学べたと思う。

日時: 2011年01月31日 20:00


事業を成功に導くための助成金

本日は、助成金概要の講習とホームページ作成、モデル就業規則作成を行った。助成金の概要講習では、昨日同様に厚生労働省の助成金で、助成金を受給する際の注意点についての講習を受けた。就業規則の作成では、自社にある就業規則の雛形を参考にして、お客様の情報を元に各論を作成してみた。

日時: 2010年12月18日 17:08


「提案書」は重要なものなのである

本日は、【OFF-JT】で販売管理ソフトの研修で、「請求」「入金」についての講習を受けた。【OJT】ではエクセルで、昨日に引き続きお客様のデータをもとに自動計算の実践を行った。エクセルの自動計算は味方につければ最高だが、なかなか身につけるのは難しいものである。

日時: 2010年10月30日 18:10