目次

5 リーダーシップ

5.1 リーダーシップ及びコミットメント

5.1.1 一般


解説

■トップマネジメント(経営層)が、QMSの構築、実施、及び有効性の継続的改善に対して果たすべき責務が規定され、経営層のコミットメントを実証(demonstrate)することが求められている。

■トップの直接の関与が必要な要求事項と、実行責任(responsibility)を委譲しても良い要求事項の二つに分けられる。ただし、説明責任(accountability)は委譲できない。下線を施した“確実にする(ensure)”とある項目は、実行責任を委譲することができるが、実施されたことを確かにすることの説明責任(accountability)はトップが有する。 一方、a)、d)、f)、h)、i)、j)は、実施をトップマネジメントが委譲できず、自ら実施する項目である。

■改訂の柱である、事業プロセスへの統合が明確化された。

■意図した結果とは以下の2項目を含まなければならない。

■a)QMSの有効性(effectiveness)に説明責任(taking accountability)を負う

■b)QMSに関する品質方針及び品質目標を確立し、それらが組織の戦略的な方向性及び組織の状況と両立することを確実(ensure)にする

■c)組織の事業プロセスへのQMS要求事項の統合を確実(ensure)にする

■d)プロセスアプローチ及びリスクに基づく考え方の利用促進

■e)QMSに必要な資源が利用可能であることを確実(ensure)にする

■f)有効な品質マネジメント及びQMS要求事項への適合の重要性を伝達する

■g)QMSがその意図した結果を達成することを確実(ensure)にする

■h)QMSの有効性に寄与するよう人々を積極的に参加させ、指揮し、支援する

■i)改善を促進する

■j)その他の関連する管理層がその貴任の領域においてリーダーシップを実証(demonstrate)するよう、管理層の役割を支援する


文書、記録例

 文書化された情報の要求は特にない。

5.1.2 顧客重視

 トップマネジメントは、以下の事項を確実にすることによって、顧客重視に関するリーダーシップ及びコミットメントを実証する。


解説

■顧客満足の向上を目指し、組織内の関連する各部門で顧客の要求事項が決定され、理解されること。また、その要求事項が満たされていることを組織が確実にすることを求めた要求事項である。コミットメントの実証は、トップマネジメントの直接の関与が求められる。

■顧客満足にマイナスの影響を与えうるあらゆるリスクについて検討し、取組みを行わなければならない。

■トップマネジメントが直接実施する必要はないが、箇条9.1.2「顧客満足」にて、顧客がどの程度満足しているかを監視することが求められている。


文書、記録例

 文書化された情報の要求はない。

5.2 品質方針

5.2.1 品質方針の確立

 トップマネジメントは、次の事項を満たす品質方針を確立し、実施し、維持する。


解説

■トップマネジメントが、組織が進むべき方向性を示す羅針盤として機能するために、製品・サービスの品質に関する要求、期待を、品質方針として明確にし、組織全体がその方向に進んでいくことを規定している要求事項。

■品質方針には、組織は現状を維持することに留まらず、継続的に改善することを盛り込まなければならない。

■事業活動の拠りどころとなる品質方針の内容について、下記a)~d)の適用が必要である。

■a)項では、品質方針は組織の規模、事業活動や製品・サービスの特性を考慮されたものであること。例えば、品質方針における組織目的との整合性は、組織運営の基礎となる経営理念、経営方針や事業計画と関連付けにより得られる。

■b)項では、品質目標設定の方向性を品質方針の中に含め、組織として関係者に分かりやすく表現することが重要である。枠組みとは、品質目標設定の機会を設け、定期的に品質目標を設定し、定期的に達成度を評価する仕組を指している。例えば、製造工程における毎期の不良率の目標をトップマネジメントが出席する品質会議等で設定する仕組がこれに当たる。

■c)とd)項は、品質方針に要求事項を満たすこととQMSの継続的改善をコミットメントとして含めることが求められている。

■上記は、トップマネジメントによって、直接実施されることが求められる。


文書、記録例

 文書化された情報の要求は、箇条5.2.2で求められている。

5.2.2 品質方針の伝達

 品質方針は、次に示す事項を満たさなければならない。


解説

■品質方針は、「文書化した情報」にする必要があり、必要に応じて、関連する利害関係者が入手可能であることが求められている。ウェブサイトなどに掲載されている場合は、「入手可能」な状態であるといえる。

■b)項の組織内への伝達に関しては、箇条7.4「コミュニケーション」で詳細に規定する必要がある。


文書、記録例

 「品質方針」など。  伝達の方法としては、ホームページ、ソーシャルメディア、小冊子、紙媒体での掲示が考えられる。

5.3 組織の役割、責任及び権限


解説

■QMSの管理運営に関する責任・権限を明確にすることを求めた要求事項である。

■責任・権限を明確にすることによって、QMSに関する運営管理の体制が確立される。特に、責任・権限の内容は関連部門で適切に認識されていないと、業務の流れが阻害される可能性が考えられる。

■e)項は、箇条6.3b(QMSの完全性)に繋がる。QMSを変更する場合、「完全に整っている状態」に維持する任務を誰かが担うことを確実にすることが必要である。


文書、記録例

 文書化された情報の要求はないが、「品質マニュアル」(責任・権限が記載されている場合)、「組織図」、「組織規程」、「組織責任権限規程」、「職務分掌規程」、「教育記録」など。

2023/11/23 15:08 · norimasa_kanno