差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
iso_14_06 [2023/11/29 16:36] – [6.1.1 一般] norimasa_kanno | iso_14_06 [2023/11/29 16:41] (現在) – [6.2.2 環境目標を達成するための取組みの計画策定] norimasa_kanno | ||
---|---|---|---|
行 167: | 行 167: | ||
■この計画は、それぞれの課題を経営レベルで後につづく箇条に振り分けられて具体的に実施される。つまり、著しい環境側面の管理、順守義務のチェック、そしてこれらから発生する可能性のあるリスクを含めて経営レベルの課題のリスクをインプットとしてその後のEMSのどの要素で管理するかを決定するということである(下図参照)。この計画は、他の事業プロセスへの統合により行うこともできる。今回の改訂の最重要ポイントといえる。 | ■この計画は、それぞれの課題を経営レベルで後につづく箇条に振り分けられて具体的に実施される。つまり、著しい環境側面の管理、順守義務のチェック、そしてこれらから発生する可能性のあるリスクを含めて経営レベルの課題のリスクをインプットとしてその後のEMSのどの要素で管理するかを決定するということである(下図参照)。この計画は、他の事業プロセスへの統合により行うこともできる。今回の改訂の最重要ポイントといえる。 | ||
- | {{ : | + | {{ : |
■経営レベルの「リスクおよび機会」は、マネジメントレビューにおいて、その環境変化が確認される場合も考えられる。但し、その変化を感知するための仕組みは、組み込まれるべきである。例えば、継続的なプロセスとしての会議体や委員会などが考えられる。 | ■経営レベルの「リスクおよび機会」は、マネジメントレビューにおいて、その環境変化が確認される場合も考えられる。但し、その変化を感知するための仕組みは、組み込まれるべきである。例えば、継続的なプロセスとしての会議体や委員会などが考えられる。 | ||
行 252: | 行 252: | ||
「環境目標実行計画書」、「進捗管理表」など。 | 「環境目標実行計画書」、「進捗管理表」など。 | ||
- | {{ : | + | {{ : |