差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
iso_14_00 [2023/11/29 15:11] – norimasa_kanno | iso_14_00 [2023/11/29 15:14] (現在) – [0.4 Plan・Do・Check・Actモデル] norimasa_kanno | ||
---|---|---|---|
行 50: | 行 50: | ||
■EMSを組織の事業プロセス、戦略及び意思決定に統合。 | ■EMSを組織の事業プロセス、戦略及び意思決定に統合。 | ||
+ | |||
トップマネジメントのコミットメントの重要性は、2004年版でも謳われていた。\\ | トップマネジメントのコミットメントの重要性は、2004年版でも謳われていた。\\ | ||
2015年版では、更に一歩踏み込んで成功要因の中核として、中長期の戦略的な環境活動計画へのトップマネジメントのリーダーシップが求められている。(箇条5参照)\\ | 2015年版では、更に一歩踏み込んで成功要因の中核として、中長期の戦略的な環境活動計画へのトップマネジメントのリーダーシップが求められている。(箇条5参照)\\ | ||
行 71: | 行 72: | ||
**解説** | **解説** | ||
- | 2004年版に引き続き、PDCAアプローチの概念が枠組みに導入された。 | + | 2004年版に引き続き、PDCAアプローチの概念が枠組みに導入された。\\ |
図1は、これまでのモデルと大きな相違はないが、“組織の状況”の理解として“内外の課題”と“利害関係者のニーズ・期待”を組織自らが決定することが求められている。システムへのインプットとアウトプットが明確にされ、ビジネスマネジメントの一部としてより明確に捉えられるようになった。 | 図1は、これまでのモデルと大きな相違はないが、“組織の状況”の理解として“内外の課題”と“利害関係者のニーズ・期待”を組織自らが決定することが求められている。システムへのインプットとアウトプットが明確にされ、ビジネスマネジメントの一部としてより明確に捉えられるようになった。 | ||