差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
iso_09_09 [2023/11/29 12:46] norimasa_kannoiso_09_09 [2023/11/29 14:41] (現在) – [9.3.2 マネジメントレビューへのインプット] norimasa_kanno
行 42: 行 42:
  「監視・測定対象リスト」、「監視・測定実績データの記録」、「データの分析評価記録」、「データ分析規程」など。  「監視・測定対象リスト」、「監視・測定実績データの記録」、「データの分析評価記録」、「データ分析規程」など。
  
-==== 9.1.2顧客満足 ====+==== 9.1.2 顧客満足 ====
  
  ・顧客のニーズ及び期待が満たされている程度について、顧客がどのように受けとめているかを監視する。この情報の入手、監視及びレビューの方法を決定する。  ・顧客のニーズ及び期待が満たされている程度について、顧客がどのように受けとめているかを監視する。この情報の入手、監視及びレビューの方法を決定する。
行 59: 行 59:
  
  ■顧客満足の監視には、注記にあるように、様々な方法がある。一般的に不良発生件数、数量違いや納期遅延などの数値化で、満足度を監視している例もあるが、顧客視点としては、納入された製品・サービスに関する品質だけでなく、組織と顧客間で日常的に発生している様々な問題も、顧客満足と関連している。したがって、常に多面的な情報収集活動が必要であろう。\\  ■顧客満足の監視には、注記にあるように、様々な方法がある。一般的に不良発生件数、数量違いや納期遅延などの数値化で、満足度を監視している例もあるが、顧客視点としては、納入された製品・サービスに関する品質だけでなく、組織と顧客間で日常的に発生している様々な問題も、顧客満足と関連している。したがって、常に多面的な情報収集活動が必要であろう。\\
-    また、顧客のニーズだけでなく、顧客の期待に関する情報は、将来の満足度向上の貴重な情報になるものと思われる。+  また、顧客のニーズだけでなく、顧客の期待に関する情報は、将来の満足度向上の貴重な情報になるものと思われる。
  
  ■組織は、情報の入手及び使用方法を決定する必要がある。顧客満足情報の入手については、困難を伴う場合もあるが、組織の置かれた環境の中で、適切で、有効な方法を調査し、決定しておく必要がある。注記以外にも、次のような事例がある。顧客アンケート調査、顧客聞き取り調査や営業報告、リピートオーダー率、顧客苦情や要望、顧客満足調査会社からの報告など。  ■組織は、情報の入手及び使用方法を決定する必要がある。顧客満足情報の入手については、困難を伴う場合もあるが、組織の置かれた環境の中で、適切で、有効な方法を調査し、決定しておく必要がある。注記以外にも、次のような事例がある。顧客アンケート調査、顧客聞き取り調査や営業報告、リピートオーダー率、顧客苦情や要望、顧客満足調査会社からの報告など。
行 71: 行 71:
  文書化された情報の要求はないが、「顧客満足情報入手・分析・使用規程」、「顧客クレーム対応手順」、「顧客満足改善・計画書/実施記録」、「顧客満足度報告書」など。  文書化された情報の要求はないが、「顧客満足情報入手・分析・使用規程」、「顧客クレーム対応手順」、「顧客満足改善・計画書/実施記録」、「顧客満足度報告書」など。
  
-==== 9.1.3分析及び評価 ====+==== 9.1.3 分析及び評価 ====
  
  ・監視及び測定からの適切なデータ及び情報を分析し、評価すること。  ・監視及び測定からの適切なデータ及び情報を分析し、評価すること。
行 112: 行 112:
  
  
-===== 9.2内部監査 =====+===== 9.2 内部監査 =====
  
-==== 9.2.1内部監査の実施 ====+==== 9.2.1 内部監査の実施 ====
  
  QMSが次の状況にあるか否かに関する情報を提供するために、あらかじめ定めた間隔で内部監査を実施しなければならない。\\  QMSが次の状況にあるか否かに関する情報を提供するために、あらかじめ定めた間隔で内部監査を実施しなければならない。\\
-  *a. 以下の事項に適合している +  * a. 以下の事項に適合している 
-   *①QMSに関して組織自体が規定した要求事項 +    * ①QMSに関して組織自体が規定した要求事項 
-   *②この規格の要求事項 +    * ②この規格の要求事項 
-  *b. 有効に実施され、維持されている+  * b. 有効に実施され、維持されている
  
 ---- ----
行 137: 行 137:
  
  
-==== 9.2.2以下に示す事項を行う。 ====+==== 9.2.2 以下に示す事項を行う。 ====
  
   *a. 頻度、方法、責任及び計画に関する要求事項及び報告を含む監査プログラムの計画、確立、実施及び維持。監査プログラムは、関連するプロセスの重要性、組織に影響を及ぼす変更、及び前回までの監査の結果を考慮に入れなければならない   *a. 頻度、方法、責任及び計画に関する要求事項及び報告を含む監査プログラムの計画、確立、実施及び維持。監査プログラムは、関連するプロセスの重要性、組織に影響を及ぼす変更、及び前回までの監査の結果を考慮に入れなければならない
行 152: 行 152:
  「考慮に入れる(take in to account)」は、考慮する必要があり、かつ、除外できない。\\  「考慮に入れる(take in to account)」は、考慮する必要があり、かつ、除外できない。\\
  「考慮する(consider)」は、考慮する必要があるが、除外できる。  「考慮する(consider)」は、考慮する必要があるが、除外できる。
----- 
  
 +----
  
 **解説** **解説**
行 169: 行 169:
  「内部監査規定」、「内部監査プログラム」、「内部監査計画書」、「内部監査報告書」、「不適合報告書/修正・是正処置記録」、「フォローアップ記録」、「内部監査員教育、訓練及び認定記録」など。  「内部監査規定」、「内部監査プログラム」、「内部監査計画書」、「内部監査報告書」、「不適合報告書/修正・是正処置記録」、「フォローアップ記録」、「内部監査員教育、訓練及び認定記録」など。
  
-===== 9.3マネジメントレビュー =====+===== 9.3 マネジメントレビュー =====
  
-==== 9.3.1一般 ====+==== 9.3.1 一般 ====
  
  ・トップマネジメントは、組織のQMSが、引き続き、適切、妥当かつ有効で更に組織の戦略的な方向性と一致することを確実にするために、あらかじめ定めた間隔でQMSをレビューする。  ・トップマネジメントは、組織のQMSが、引き続き、適切、妥当かつ有効で更に組織の戦略的な方向性と一致することを確実にするために、あらかじめ定めた間隔でQMSをレビューする。
行 192: 行 192:
  
  
-==== 9.3.2マネジメントレビューへのインプット ====+==== 9.3.2 マネジメントレビューへのインプット ====
  
  ・マネジメントレビューは、以下の事項を考慮して計画し、実施する。  ・マネジメントレビューは、以下の事項を考慮して計画し、実施する。
-  *a. 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況 +  * a. 前回までのマネジメントレビューの結果とった処置の状況 
-  *b. QMSに関連する外部及び内部の課題の変化 +  * b. QMSに関連する外部及び内部の課題の変化 
-  *c. 次に示す傾向を含めたQMSのパフォーマンス及び有効性に関する情報 +  * c. 次に示す傾向を含めたQMSのパフォーマンス及び有効性に関する情報 
-   *①顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック +    * ①顧客満足及び密接に関連する利害関係者からのフィードバック 
-   *②品質目標が満たされている程度 +    * ②品質目標が満たされている程度 
-   *③プロセスパフォーマンス、並びに製品及びサービスの適合 +    * ③プロセスパフォーマンス、並びに製品及びサービスの適合 
-   *④不適合及び是正処置 +    * ④不適合及び是正処置 
-   *⑤監視及び測定の結果 +    * ⑤監視及び測定の結果 
-   *⑥監査結果 +    * ⑥監査結果 
-   *⑦外部提供者のパフォーマンス +    * ⑦外部提供者のパフォーマンス 
-  *d. 資源の妥当性 +  * d. 資源の妥当性 
-  *e. リスク及び機会に取組むためにとった処置の有効性(6.1参照) +  * e. リスク及び機会に取組むためにとった処置の有効性(6.1参照) 
-  *f. 改善の機会+  * f. 改善の機会
  
 ---- ----
行 227: 行 227:
  
  
-==== 9.3.3マネジメントレビューからのアウトプット ====+==== 9.3.3 マネジメントレビューからのアウトプット ====
  
  ・マネジメントレビューからのアウトプットには、以下の事項に関する決定及び処置を含める。  ・マネジメントレビューからのアウトプットには、以下の事項に関する決定及び処置を含める。
iso_09_09.1701229563.txt.gz · 最終更新: by norimasa_kanno
CC Attribution-Share Alike 4.0 International
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0