差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン | |||
iso_09_06 [2023/12/13 17:36] – [6.3 変更の計画] norimasa_kanno | iso_09_06 [2023/12/13 17:36] (現在) – [6.3 変更の計画] norimasa_kanno | ||
---|---|---|---|
行 181: | 行 181: | ||
PDCAのP(計画)の部分の概念図 | PDCAのP(計画)の部分の概念図 | ||
- | {{ : | + | {{ : |
附属書SLのHLS(High Level Structure、上位構造)を使用して構成されているため、箇条6の計画(PLAN)に続いて、箇条8の「運用」で実行(DO)、箇条9の「パフォーマンス評価」で評価(CHECK)へと展開していく。また、箇条9.3の「マネジメントレビュー」では、箇条4.1の「外部内部の課題の変化」と箇条4.2の「利害関係者の要求事項」を見直す要求があるため、箇条4からスタートしてぐるりと一周する仕組みとなっている。 | 附属書SLのHLS(High Level Structure、上位構造)を使用して構成されているため、箇条6の計画(PLAN)に続いて、箇条8の「運用」で実行(DO)、箇条9の「パフォーマンス評価」で評価(CHECK)へと展開していく。また、箇条9.3の「マネジメントレビュー」では、箇条4.1の「外部内部の課題の変化」と箇条4.2の「利害関係者の要求事項」を見直す要求があるため、箇条4からスタートしてぐるりと一周する仕組みとなっている。 | ||
{{page> | {{page> |