サイトを検索
ブログ: 中核社員までの教育訓練日誌 での検索結果
解決のヒントを連想しながら集める「NW法」
本日の継続的改善技法は、「NW法」についてと、労務関連コンサルテキスト作成と営業活動を行った。
労務関連コンサルテキストの作成では、実際に社長ががコンサルを行っている先のテキストを参考にしながら作成してみたが、労働帳簿の整備となるとまた難しく感じたが、非常に勉強になった。
日時: 2011年03月01日 20:57
問題の解決に役立つ組み合わせを検討する「形態分析法」
本日は、継続的改善技法講習では「形態分析法」を教えてもらい、電話営業の実践、法人訪問営業活動、プレゼン資料の作成を行った。「形態分析法」は自分では分かっていると思ったが、具体的な説明が出来ず、未熟さを感じた。分かることと出来ること(この場合説明できること)は違うものだが、相手に理解してもらえるような説明を心がけていこうと思う。
日時: 2011年02月28日 21:27
「KJ法」の概要と進め方
本日は、「KJ法」の行い方の講習と電話営業、人事評価テーブルの作成を行った。昨日教えていただいた「KJ法」を深く掘り下げていき、重要な箇所については詳細な説明を受け、非常に分かりやすかった。電話営業では、作成したリストを元に電話を掛けていった。
日時: 2011年02月25日 19:18
ブレイン・ストーミングとKJ法で素早く問題解決!
本日は、継続的改善技法講習と電話営業の実践、人事評価テーブル作成、法人訪問営業活動を行った。本日の継続的改善技法講習では、たくさんの意見を出し合う「プレイン・ストーミング」とそこで出た意見を関係性のあるグループでまとめ、取り掛かる優先順位を決める「KJ法」についての講習を受けた。
日時: 2011年02月24日 21:06
内部監査の質を高めるための準備とチェックリスト
本日も内部監査実践講習と電話営業の実践、内部監査テキストの作成を行った。本日の内部監査の講習では、内部監査がもたらす効果についての講習を受けた。テキストの作成では、監査をする上で重要なチェックリストの作成する際の注意点を確認していった。
日時: 2011年02月18日 20:30
プラスの環境側面でより効率のいいISO14001へ
本日は、前半最後のISO14001の講習となった。今までのまとめとISO14001を認証取得することの本来的な意義を教えていただいた。助成金申請様式雛形作成では、短時間労働者均衡待遇推進等助成金についての申請様式の雛形を作成していった。
日時: 2011年01月28日 21:46
ISO14001に関する環境関連法律の把握
本日は、ISO14001の講習と、ISO9001コンサル用テキスト整備、助成金申請様式雛形作成、法人訪問営業活動を行った。ISO9001コンサル用テキスト整備では、社長が関与先に行っているコンサルの資料を確認し、整備していった。助成金申請様式の雛形作成では、事業所内保育施設設置・運営等助成金についての雛形を作成した。
日時: 2011年01月27日 19:14
過程を重要視するISO9001で結果につなげる
本日は、ISO9001講習と自社ISO9001のマニュアル作成と法人営業活動を行った。ISO9001の講習では、商品やサービスが出来た結果ではなく、作成の「過程」が重要であるということを教わった。自社のISO9001のマニュアル作成では、ISO9001取得を目指すことと勉強させていただくということもかねて自社のマニュアル作成を行った。
日時: 2011年01月20日 19:45
さまざまな業務につながる業務棚卸
本日は、業務棚卸の方法の知識の講習と人事評価テーブルの作成と商工団体訪問を行った。先日教えていただいた人事評価制度をもとに、テーブルを作成した。商工団体訪問では、昨年お世話になった小美玉商工会を訪問し、新年の挨拶を行った。
日時: 2011年01月17日 19:35
人事評価は社内の公平性を保つ一つのもの
本日は、人事評価制度基礎知識の講習と助成金申請様式雛形作成、法人訪問営業活動を行った。人事評価制度では、昨日の概要についてと評価を行うことが従業員同士の公平性を保つことになるということを教わった。法人訪問営業活動では、再訪につなげられる話法やツールについての確認を行っていった。
日時: 2011年01月13日 20:02
人事評価制度を行う概要と理由
本日は、人事評価制度基礎知識の講習と助成金申請様式雛形作成、法人訪問営業活動を行った。昨日同様に人事評価の基礎を学び、今後の自分の業務に役立てていきたいと思う。法人訪問営業活動では新規開拓を行い、先日教えていただいた経営者の方との応対が出来ているかどうかを実践を通して確認してみた。
日時: 2011年01月12日 07:23
従業員のキャリア形成のためのキャリア形成促進助成金
本日は、助成金各論講習として、キャリア形成促進助成金の講習と、ホームページ作成、顧客就業規則チェック、商工団体訪門を行った。キャリア形成促進助成金は従業員のキャリアを形成する際にその一部を助成してくれる助成金であるようで、社員教育を考えている経営者の方には、ありがたい助成金であると感じた。
日時: 2010年12月21日 18:20